2020年5月29日金曜日

オタマジャクシがうじょうじょ

散歩していたとき,近所の池をのぞいてみると,小さな黒い影がうじょうじょ動く姿が見て取れた。

そう,オタマジャクシだ。


何の種類かなと考えていると,水辺にトノサマガエルの姿が3匹。

トノサマガエルの子供だったんだな。

それにしてもこんなにたくさん,繁殖力がすごい。

トノサマガエルの生態を調べることにした。

トノサマガエルは在来種で,北海道と対馬には存在しなかった。

しかし,最近では北海道でも対馬でも確認されている,いわゆる国内外来種になっている。

環境省は準絶滅危惧種と位置づけているが,周辺をみるとそんな感じはしない。

3~10月くらいまで姿を見ることができ,冬は冬眠する。

4~5月頃に繁殖する。一回の産卵で1500~3000個もの卵を産むという。

近所の池で見た数はかなりいたからこの数字をみて納得した。

エサは主に昆虫。

しかし,動くものは何でも食べるため,絶滅危惧種のメダカも食べてしまう。

あの池にはたくさんメダカがいたはずだが,気持ち少なくなった?かな。

いやしかし,昼間もゲゲゲゲゲとよくなく。

繁殖期だからかな。

この後,大きくなり,足が生え,カエルになっていくんだな。

でも,この数がすべて大人になるのかな・・・

それだったら,準絶滅危惧種にはならないはずだ。

オタマジャクシは大型の水生昆虫に食べられるらしい。

大型の水生昆虫とはタガメ,タイコウチ,ゲンゴロウなどである。

この小さな池でも食物連鎖がおきているんだな。

個人的には見たことのないタガメを自然で見てみたいとも思った。

↓読んでいただきありがとうございます↓
↓ぜひクリックをお願いします↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

2020年5月28日木曜日

バラはじめました

妻がバラに興味を持ち

「植えてみようかな」

というので,

「手入れ大変じゃないの?できる??」

と返すと,

「わかんないけど,植えれば大丈夫そうじゃない?」

!!!!!!

簡単に言ったな。

妻は地植えでやろうとしているのかもしれない。

しかも,何にも調べてない・・・

私もバラにはまだ手を出していないので,全く分からないので,アドバイスも何もできなかった。

そこで,バラについて少し調べることにした。



バラはバラ科・バラ属の植物で,原種は北半球にたくさんあるようだ。

日本にも自生種がある。

ノイバラ,ハマナスなど聞いたことのあるものも多数あった。

私たちがよく見かけのは園芸品種のようだ。

園芸品種には「オールドローズ」と「モダンローズ」の2つ。

1867年を境目に前がオールド,後がモダンということらしいが,歴史がありすぎてわからない。

また,モダンローズには3つに分かれていて,「木バラ」「つるバラ」「ミニバラ」に分かれているようだ。

また,園芸店に置かれているバラの主な品種は「ハイブリッド・ティ(H.T)」「フロリバンダ(Fl)」「クライミング(Cl)」「ミニチュア(Min)」「イングリッシュローズ(ER)」がある。

ハイブリッド・ティとフロリバンダは木バラである。

花の大きさや咲き方が違うようだ。

ハイブリッド・ティは四季咲きの大輪種で,バラの代表的な系統だ。樹形が直立で一茎一花を咲かせる。

フロリバンダは四季咲き中輪房咲き種で,横に樹形が広がる。一茎にたくさんの花を咲かせるのが特徴だ。

これらの2つは四季咲きなので,春と秋に花を咲かせるようだ。

クライミングはその名の通り,茎が登っていくような様を表している,つるバラである。

これは,一季咲きのため,春のみの開花となる。

ミニチュアはミニバラである。四季咲きで小ぶりの花を咲かせる。園芸店ではプランターで売っているものをよく見かける。

イングリッシュローズは耳にしたことがある。イギリスの育種家,デビット・オースチンが作出したバラだ。


妻は本日すでに苗を購入していた。

2種類買ってきたようだ。見ると,ハイブリッド・ティとフロリバンダだ。

2回咲くし,育てやすそうだな。

一応考えて買ってきたんだなと感心。

問題はどこに植えるかだ。

聞くとやはり,地植えしたいらしい。


バラの主な樹形についても調べてみた。

「ブッシュローズ」「シュラブローズ」「クライミングローズ」

主に3タイプだ。

ブッシュローズは木立ち,株立ちのことで,一株でこんもりとした形。

木立ちなので,一本の木にたくさんの枝や葉がついてくることをイメージできれば想像しやすい。

買ってきたハイブリッドティとフロリバンダもこのタイプなので,一株を大事に育てる必要があることを理解した。

シュラブローズは班つる性のことで,木立ではあるが,途中で横に伸びていくことや枝垂れし,アーチ状になる。

イングリッシュローズがこのタイプのようだ。

クライミングローズはつる性のことだ。先ほども記述した。


さて,ある程度のことは勉強ができたので,地植えに向けて次は植え方と育て方を学ばなければならない。

一つ言えるのは花壇は旦那に任せていた部分を興味を持ってバラを植えようとすることは一歩前進でとてもいいことだと明日褒めてあげよう。

私も勉強になった。

↓読んでいただきありがとうございます↓
↓ぜひクリックをお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

2020年5月27日水曜日

子育て奮闘日記(失敗談)

帰宅後の子供との会話の一コマ。

子「今日ね,赤ちゃん(うちの末っ子)ね,自分の足をもってなめてたんだよ」

父「知っているよ。前からやっているよ。」

子「ふーん,そう。」

父「・・・・・・・・」

この瞬間やってはいけないことをやってしまったと反省の念に駆られる。

政治家の言葉を借りれば猛省か。

何がいけなかったかは一目瞭然。

こんな最低な父親はいない。

忙しいから。

やりたいことがあるから。

仕事でつかれているから。

そんなことは何を言ったって言い訳になんかならない。

子供は話をして,聞いてほしかったのだ。受け止めてほしかったのだ。

何よりも自分がよく観察して発見したことを自慢し,すごいと思ったことを誰よりも先に伝えたかったのだ。

本当に取り返しのつかないことをしてしまった。

子供の「伝えたい」「話したい」「発見した」「すごい」という意欲,観察眼,を大きくえぐってしまった。

きっと子供も「なんだ,つまんないの」と思っただろう。

父も「失敗した」と落ち込んでいる。

こんな負の連鎖はない。

これではだめだ。

その後,子供は何もなかったかのように,私と会話をしていたが,どんな気持ちで話していたのかなと父としては心配しながら話していた。

ここで謝った方がよかったかな。

考えれば考えただけ落ち込んでいく。

もう,子供は夢の中だ。

また明日,今日の失敗を糧に子供と会話を楽しもう。

子供を大いにほめてあげよう。

子供を抱きしめてあげよう。

そうやってできるのは親だけだから。


↓読んでいただきありがとうございました↓
↓ぜひクリックをお願いします↓

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

2020年5月26日火曜日

ナメクジが来ないようにするにはどんな対策をする?

昨日全国の緊急事態宣言が解除されました。

ほっと一息つける瞬間でもありましたが。同時に,これからが本当の勝負になってくる覚悟を決めなければなりません。

次の波が来ないように,来たとしても最低限にとどめられるように,生活スタイルを変化させ,確立させる必要があります。

twitterで芸能人の方がこんなことを言っていました。

「安部首相にありがとうを言おうよ。」

確かにそうです。この3か月は未知のウイルスとの戦いで私たちが経験したことのない恐怖がありました。

対応は賛否両論たくさんありますが,ここまで乗り越えたことに感謝を申し上げます。

さて,季節もだいぶ変化しており,梅雨に入ってしまうのというくらい,じめじめとしています。

この時期にあらわれるのがあいつ。

そう,なめくじ

人間にとっては厄介な生き物ですが,うまく付き合っていかなければなりません。

そこで,今日はナメクジが来ないようにするにはどんな対策をすればよいのか,書いてみたいと思います。

①ナメクジはどこからやってくる?
②ナメクジが花や野菜についてしまったらどうする?
③ナメクジを寄せ付けないようにするにはどうする?

この3点についてです。

①ナメクジはどこからやってくる?

ナメクジは地中からやってきます。

日中は暑いので,地中や日陰の湿ったところに隠れていて,夜になると出てくるんです。

だから,昼間にナメクジを見ることはほとんどありません。

見かけたとしても,植物にくっつかっていることや,石をどかした時に見えるくらいかと思います。

今から梅雨の時期にかけては繁殖の時期で,行動が活発になっています。

地中に卵を産んで増えていきます。

雄雌関係なく,卵を産むことができるので厄介ですね。

なによりも困るのが,花や野菜への被害。

基本的になんでも食べてしまうので大変。

ナメクジは雑菌をもっているので,野菜についていたら注意しなければなりません。

②ナメクジが花や野菜についてしまったらどうする?

方法は二つ。

・割りばしやピンセットでとって熱湯や塩をかける

・駆除剤をまく

これしかありません。

なるべく安全な方法でとるしかありません。

③ナメクジを寄せ付けないようにするにはどうする?

ここが一番大切なところですね。

ナメクジは小麦と酵母が好きなようです。

思い当たるものは一つしかありません。

ビール

なんと,ビールがお好きなようで。贅沢ですね。

ビールだけでは殺虫効果はないので,

ビール × 駆除剤

これを用いることで,ビールに吸い寄せられたナメクジがビールをなめ,同時に駆除剤もなめることになるので,駆除できるということである。

さまざまな対策がある中で,一番効率的で安全な方法なのではないかと思う。

現在我が家は,キャベツ,イチゴに被害が及んでいる。

どうにか,この時期を乗り切りたい。

↓読んでいただきありがとうございます↓
↓ぜひクリックをお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

2020年5月25日月曜日

種はどうやって保存すればいいの?

子供の休校中の宿題に「種の観察」「種を植えよう」という課題があった。

種もその中に同封されていた。

封筒には「あさがおのたね6こ」と記載されていたが,中身が空っぽ。

仕方なく,学校に連絡して新しいものをもらうことにした。

新しくもらった封筒は明らかに劣化していて,それも1年前のものとかではなく,間違いなく2,3年前のものだった。

こんなんで発芽するのかな・・・

と思っていた。

とりあえず,子供と一緒に6こ種を植えて,何の期待も持たずに,待つことにした。

早いものでは4,5日すれば発芽するらしいのですが,そんな兆候は全くなかった。

水やりだけは毎日欠かさず行った。

10日たち・・・・・大丈夫だろうかまだ出ない。

2週間!!!!!

ようやく芽が出ました。しかも6つ同時に!!!!

休眠していたのかな。

この一連のことを踏まえて,自分に置き換えた。

家庭菜園はしているが,種から育てるとどうしても余ってしまう。


種はどうやって保存すれば長持ちするのだろう

最低1年もてば,次のシーズンも育てられるのだけれどな・・・

今年も,キャベツ,ホウレンソウ,ヒマワリが残っている。

いろいろ書物やサイトをあたり調べてみた。

調べていくとどの書物にも「種は劣化していく」と書いてあった。

発芽率も悪くなるということだ。

劣化していく原因は4つだ。

①湿度
②温度
③光
④酸素(空気)

①湿度
空気中には水分が含まれており,水分を吸ってしまう。その水分によって種が発芽しようとしてしまい,種が劣化してしまう。

②温度
高温は禁物。気温0℃以下になっても種の細胞が破壊されてしまうので,これも避けたい。

③光
種は基本的に光を嫌う。種には好光性種子嫌光性種子がある。その漢字のとおり,好光性種子は光を好んで発芽するため,土をかぶせすぎると発芽しにくくなる。逆に嫌光性種子は光を当ててしまうと発芽率が悪くなるため,指関節1本分くらいは土をかぶせる。

これを上手に分けてまくと発芽がうまくいく。

種の保存を考えた時には,光は避けて保存しないと劣化の原因につながる。

④酸素(空気)
空気にふれてもよくない。鉄や銅が長年空気にふれると錆びてしまうのと同じだ。いわゆる酸化ということかな。

ちなみに種の発芽の条件は「水・適温・空気」である。

これがそろってしまうと発芽してしまうので,うっかり種を何日かそとに出しておくと勝手に発芽してしまうことがある。

余談になった。

では,どうやって保存することが一番いいのだろうか。

私がたどりついた答えはこうだ。

脱脂綿 + キッチンペーパー + ジップロック + 冷蔵庫

これを使うことで上記の4つはある程度解消されるだろう。

方法は,種を脱脂綿で包む。

脱脂綿だけだと空気が入るので,さらにその上からキッチンペーパーで包む。

これをジップロックに入れて,ジップロック内の空気を吸って,真空状態にする。

冷蔵庫で保存する。

冷凍庫に入れると0℃以下になるので絶対にしない。

これで1~2年は持つはずだ。

さっそくキャベツとホウレンソウとヒマワリを保存しよう。

↓読んでいただきありがとうございました↓
↓ぜひクリックをお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2020年5月24日日曜日

挿し木で増やすブルーベリー

今日は大安,しかも一粒万倍日という素晴らしい日であった。

一粒万倍日とは,手元のわずかな物で,始めたことが何倍にもなるという日を表している。

つまり,新しい何かを始めるにはもってこいの日であるということである。

twitterのトレンドにもあったくらいだ。

私も新しいことを始めてみようと,今日はブルーベリーの挿し木をすることにした。



おそらく,時期的には冬がいいのだろうが,この時期でも日陰で夏を乗り越えることができればきっと増えてくれるだろうという淡い期待の元始めるのであった。

ブルーベリーの木を見に行くと,まだまだ小さいが,小さいブルーベリーができはじめていた。

そこを取ってしまうと,収穫ができなくなってしまうので,新芽の部分を切り取った。

もともと育っている木の枝は茶色で,新芽は緑色をしているので,とてもわかりやすい。

写真をとるのを忘れてしまったので,新芽の様子や挿し木をしている様子が出せないことが残念だ。

新芽はやわらかいものがあるので,なるべくしっかりと太いものを選んだ。

挿し木をするときの準備は,葉を二枚くらいの残し,枝の上下を切る。

挿す部分を切るときには斜めに切ることで,根を出しやすくする。

葉はそのままではなく,半分に切る。これは蒸散を抑えるためだ。

挿し木の土は専用の土,または栄養分の入っていない鹿沼土やパーライトがいいかと思う。

個人的には鹿沼土の中玉が保湿性もありいいのかと思っている。

他の挿し芽を行った時も発根率がいいような気がする。

こういうのは感覚も大事だが,データを取っておくことも大切ですね。

最近は何でもデータを生かすことが主流になっている。

仕事でも,趣味でも,数字はうそはつきませんね。

まずは梅雨までの約1か月で根が出てくれることを期待しながら待つこととする。


↓読んでいただきありがとうございました↓
↓ぜひクリックをお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2020年5月22日金曜日

ラジオ体操は筋力アップに効果あり!?

近畿3府県の緊急事態宣言が解除され,いよいよ新型コロナウイルスも収束に向かいつつあるのかもしれません。

しかし,休業要請がまだまだとけなかったり,テレワークを継続して行ったりすることもあったり,5月末日までは各学校も休校であったりと,不安要素があることは確かである。

それぞれ現状復帰できても様々なものに制限がかかり,3ヶ月前とは全く違う社会になっていきそうである。

それと同時に,社会全体がいい方向に進んでいければいいなと楽観的に考えてしまうのは自分だけだろうか。

私の子供たちもまだ休校であるため,自宅で自粛生活を送っている。

学校からは1週間の予定表が配られ,それをもとに学習を進めているところだ。

その中に気になるものが。

ラジオ体操


体育の内容にあった。自宅で一人でできるものをと,先生たちが一生懸命に考えて入れてくれたのではないかと考える。

ラジオ体操,懐かしい響きだ。

印象的な音楽,アナウンスの声。子供のころ夏休み6時くらいに起きて,公民館に行って体操したなという懐かしい思い出。

今でもNHKでは6:25からラジオ体操を放送している。

こんなに長年取り組まれている体操だから,さぞかし何かの効果があるのだろうと調べてみることにした。

すると,3つの効果が期待されていることが書いてあった。

①全身を効果的に動かせる
②体幹,筋肉を動かし,代謝がアップする
③ダイエット効果にも期待あり

ラジオ体操は直接的に筋力アップができるものではないことを先に述べておく。

上記の3つを説明していきたいと思う。

①全身を効果的に動かせる

「腕を前から上に上げて背伸びの運動ー」

から始まる。

ここから全身運動が始まっていることにお気づきだろうか。

この運動は腕を上までしっかりと上げることで,肩周り,背中,胸の筋肉をほぐしていく効果がある。

また,腕をあげると同時に実は足もつま先だたちになっているので,ふくらはぎの筋肉も使うことになる。

一つ一つ細かく分析すると全身をフルに使っていることがわかる。

ほとんどの筋肉を3分間で動かせるなんてすごいと思う。

②体幹,筋肉を動かし,代謝がアップする

全身を使うということは筋肉を使うことになる。

自ずと代謝もアップする。

さらに体のバランスを整える上で大切なのが「体幹」

例えば,ラジオ体操の中盤辺りで

「足を肩幅に開いて,両腕は右側に高く,体をねじる運動」

これはおなか周りの筋肉を刺激すると同時に,背骨周りの体幹も動かすことになる。

ただし,大切なのは正しいフォームで取り組むこと。

腕だけねじっても効果はまったく得られない。

腕を振り上げる勢いを上半身に伝え,上半身全体をねじる意識で取り組むことが大切だ。

③ダイエット効果にも期待あり

全身を使うこと,代謝がアップすること=ダイエットにも期待

考えられることであろう。

もちろんこれは大いに期待できる。

普段あまり運動をしない人が一日3分間しっかりとラジオ体操を取り組めば,効果はあるだろう。

しかし,三日坊主という言葉があるが,長続きしない人にとってはつらいかもしれない。

工夫して続けられるようにがんばろう。

<ポイント>

ここまで3つのことを紹介したが,ポイントが2つある。

○続けること
○体を大きく動かすこと

続けることはさることながら,正しい運動の仕方で,大きく動かすことでより効果が大きくなっていくはずである。

また,あくまでも準備運動であることを忘れないで欲しい。

より筋力アップするための下準備が完了したとでもいっておくべきか。

より筋力をつけるためには,ラジオ体操後にポイントをしぼって筋力アップを目指して欲しい。

↓読んでいただきありがとうございました↓
↓ぜひクリックをお願いします↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2020年5月21日木曜日

あらしのよるに

今日は絵本の紹介。

あらしのよるに

きむら ゆういち作
あべ ひろし絵

タイトルのようにあらしのよるにやぎが小屋の中で雨宿りをしていた。

そこにおおかみも雨宿りに入ってくる。

小屋は真っ暗でお互いの顔は全く見えない。

そのなかでやぎとおおかみは互いの出身地や好きなえさなどの会話をしていく。

それぞれの性格も会話の中に出ていており,見ず知らずの二人なので,相手にどう思われるかを考えながら会話を進めていく。


名作である。

子供たちと読んでいると,「おおかみに食べられちゃうよ」「嵐が過ぎたらどうするのかな」とわくわくするストーリー展開になっていて,読み応えのある一冊となっている。

最後に二人は顔は見ないで,またこの小屋で会うことを約束した。

その合言葉が「あらしのよるに」

これを言ったら,お互いに嵐の中で過ごした二人だとわかる。

これで話は終わることになる。

「このあとどうなるんだろうね」

なんて言って,子供たちと想像しながら話を作ることも面白いと思う。

ちなみに,我が家では子供たち二人でそれぞれのストーリーを考えた。

①ハッピーエンドver.

やぎは待ちきれず,約束の時間のずいぶん前に小屋に到着した。

やぎは何を話そうか,早く会いたいと待ちきれない様子で落ち着かない。

一方おおかみは,会う前に狩りをしてしっかりと腹ごしらえをして準備万端にした。

おおかみも心の中ではあらしのよるに会った友達に早く会いたい。

そんな気持ちを抑えるようにして小屋へと向かっていく。

おおかみが小屋に入り,目の前に白いものが立っていた。

目を疑ったが,合言葉を言った。

「あらしのよるに」

やぎもおびえた様子があったが,合言葉を発した。

「あらしのよるに」

二人は歩み寄り,だまって目を合わせた。


②残虐ver.

やぎは約束の時間に待ちきれず,小屋で待っていた。

おおかみも大急ぎで小屋へ向かう。

小屋に近づいていくと,獲物のにおいがぷんぷん漂う。

おおかみはそのにおいに我慢しきれず,においをおった。

そのにおいは小屋に続いていた。

あれ,おかしいと思うが,本能には勝てない。

おなかもすいてすいて仕方がない。

このあとはみなさんの想像にお任せします。


このように,子供と一緒にストーリーを組み立てていくと子供の創造力も豊かに働き,大人には考えられないような独創的な発想もつく。

絵本から学ぶことはまだまだたくさんありそうだ。

↓読んでいただきありがとうございます↓
↓ぜひクリックをお願いします↓

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

2020年5月20日水曜日

ダイソン掃除機が故障したが無償交換で直った!

今日は昨日にもまして寒い一日でした。

薄着で出勤してしまい,失敗しました。

風邪ひかないように気をつけねば。

さて,以前,我が家のダイソンの掃除機が壊れたことを紹介しました。


過去の記事はこちらです↓


その中で取り組んだことを3点あげました。

①説明書を読みながらつまり具合をチェック
②サポートセンターに電話し,再度つまり具合をチェック
③フィルターの掃除の仕方をレクチャーされ,水洗いする

どれもやりましたが,結果はいずれもダメでした。

というわけで,再度サポートセンターに電話。

やはり,フィルターに問題があることを指摘されました。

しっかりと水洗いしてもダメだったので,フィルターを交換することになりました。

そこで効いてきたのが無償サポート

ダイソンは2年間保証期間があり,今年の12月までだったのでセーフ!

担当の方から「無償でフィルターを交換いたします」と言われ,よかった。

ありがとうダイソン。

もし,2年保証が切れていた場合,フィルターの金額は6600円なり。

思ったほど高くはないが,出費には変わりないので痛い。

保障って大事と思った出来事だ。

ちなみに「ダイソン 掃除機 故障」と検索をかけると結構フィルターを洗うことやフィルターを交換したなどの記述が多数ある。

<まとめ>
保証は大事!!

故障があった場合には自分で解決するよりもサポートセンターに問い合わせたほうが解決策が見つかることが多い。

↓読んでいただきありがとうございます↓
↓ぜひクリックをお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2020年5月19日火曜日

薪ストーブは五月雨の多い日に大活躍

昨日からぐつついた天気で,この天気は今週も続きそうな予報です。

土日が曇りや雨だと痛いですね・・・

五月雨は肌寒く,湿気も多くなり,風邪もひきやすくなってきます。

服装にも気をつけなければなりません。

洗濯物も乾きません。

五月晴れとは真逆で五月雨は印象が悪いことも多いかと思います。

こんな時,
薪ストーブは五月雨の多い日に大活躍
してくれます!


○肌寒くてどうしよう
○湿気が多くて気分が滅入る
○洗濯物が乾かない

などお悩みの方は是非読んでください。

湿気の多い時期に薪ストーブを焚くのに苦労するのが,

着火するまでに時間がかかること。

雨が多いと,外に置いてある薪はどうしても湿気や雨を吸い込み,せっかく乾燥していた薪も台無し。

やり方としてはやはり細い薪をたくさん準備しておくことに限る。


または,木の皮や木の繊維だと結構乾いていることが多いので,そちらを利用するのもあり。
木の皮や繊維は薪を割ったときに出るので必ず取っておきましょう。

もうひとつ準備しておきたいのものが松ぼっくりと杉の落ち葉


これがこれがあればすぐ着火し,燃えてくれる。

しかし,そうはいっても,こんなものは冬で底をつきていることが多い。

私がやっているのは,新聞紙を丸めて使うこと。

新聞紙がないときにはダンボールでもいいかもしれない。

置き方としては,下から新聞紙(ダンボール)→着火剤→新聞紙を丸めたもの→あれば杉の落ち葉→木の皮や繊維→細い薪

この並べ方は5年間やってきた中で雨の日にもキャンプで天気が悪い日にも着火率がいい最強の並べ方であると自負している。

ぜひやってみていただきたい。


では,焚いた後のポイントをお知らせする。

焚きすぎ注意!


焚きすぎてしまうと,部屋全体が暑くなってしまい,今度は逆に体調を崩してしまう。

はじめに焚いたものは一気に燃焼させてあとはその余力程度で稼働させるくらいがちょうどいい。

どうしても湿気が多いので,薪にも水分が多く含まれている。

その薪を低温で燃やしてしまうと,煙突にすすがたまってしまい,掃除が大変になる。

2年前に低温で燃やした状態が続いたため,我が家の煙突が詰まってしまったことがある。

そんなことにならないためにも,はじめは300℃くらいまでしっかりと温度をあげて一気に燃やすことをおすすめする。

こんなんで湿気が落ちるの?と気になる方もいるかもしれないが,結論から言うと落ちる。

湿度79%→湿度65%

これは本日の結果である。

とくに薪ストーブ周辺では結果がかなり良かった。

ただし,水場周辺では思ったような結果にはならなかった。

湿度79%→湿度72%

こんなところだ。それでもかなりの効果はある。

個人的な感覚になってしまうが,じめじめ感は昨日よりも少ない気がする。

さらに,薪ストーブ周辺や煙突周辺に洗濯物を置くことで,部屋干しでも速く乾かすことができる。

肌寒さのことを記載していませんでしたが,言うまでもなく,体感温度は上がります。

ただ,焚きすぎればそれだけ暑くなるので要注意です。

<まとめ>

○肌寒さは解消される。
○湿度の高さはわずかではあるが解消される。
○洗濯物は部屋干しでも速く乾かせる。

薪ストーブを上手に使えば,五月雨も少し解消されるでしょう。

注意点として,焚きすぎると部屋全体が暑くなってしまうので,はじめに一気に温度を上げて,その後は熾火で稼働することをおすすめします。

この時期になっても灰が出てしまうことがと言う方は,以前「灰の処理について」アップしました。こちらもご覧ください。

薪ストーブ屋さんでは,夏の高温多湿の中でも燃やしていることを聞きました。

これについても後日レポートしたいと思います。

↓読んでいただきありがとうございました↓
↓ぜひクリックをお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

2020年5月18日月曜日

ダイソン掃除機の不具合

妻「掃除機壊れたよ」

えーーーーーー!買ったばっかりじゃん!!

昨日の出来事である。

我が家の掃除機は「Dyson cyclone V10 Fluffy コードレスクリーナー

2018年12月に購入した。

掃除機といえばダイソンと思って購入した。


妻「起動はしてるけど,途中からウィンウィンなっておかしい」

何だウィンウィンて?と思って取り出してみると,たしかにそのようになっている。

どこもおかしいところはないような気がするが・・・

発見!

ホースのような形をした警告表示が出ている!


その表示のとなりには「filter」の表示があり,これはフィルターに何らかの原因があるのだとわかるが,こちらは絵の表示しかないのでわからない。

説明書でも読んでみるかと,押し入れの奥の方にしまいこんであったものを引っ張り出した。

説明によると,「ゴミがつまっている」とのことであった。

解決策は2つ。

①ゴミをしっかりととりだすこと
②ゴミが集まるところを取り外し,中を確認すること

①は毎回行っているが,今回は念入りに掃除することにした。

②は初めてのことだったので戸惑った。

ゴミを集める部分は透明で取り外せないものだと思っていたが,そうではなく,赤い部分を矢印の方向に押すと取り外せるのだ。

なるほど,ひとつ勉強になった。

黒い部分が見えない部分なので,ライトを当てながら指を入れてみたが,ほこりが少し出てくるくらいで,あとは何も出てこない。

これで本当になおったのだろうか。電源を入れてみると

「ウィンウィンウィン」

直ってないじゃん!

これ以上,手を尽くす方法がないので,お客様サポートセンターに電話してみることにした。

9:00~17:30までのサポートだそうだが,コロナの影響で時間が短縮しているのでかける方は注意して欲しい。

お客様サポートの担当の方はとても丁寧に対応してくれた。

対応の内容を紹介する。

1.ゴミが集まる場所を点検し,ゴミが詰まっていないか確認する。

これは,自力解決したことであったが,自分のやり方が間違っていないか確認する上でも,担当の方の話通りにもう一度やってみた。

やり方は私がやったことと同じであったため,手順通りやったことを伝え,もう一度電源を入れてみると・・・

「ウィンウィンウィン」

だめだったか。次の方法を示してくれた。

2.フィルターを水の中に入れてよく洗うこと。

何でフィルター?と思ったが,フィルターがよく洗浄されていないと,フィルターと併せてこの表示もでてしまうらしい。

月に一回程度フィルターを水で洗って掃除することで,吸引力を維持できるようになっている。

そのフィルターは目にみえる部分だけではなく,奥の方にも,ちりやほこりがたまっているので,水道でじゃぶじゃぶ洗うだけでは足らないのだという。

これはこれまでにやってこなかった。

担当の方に教えていただいたことは,おけや浴槽などでフィルターを水にいれながらゆらすことでちりやほこりが出てくるという。

フィルターは洗ってしまうと最低24時間は自然乾燥させなければならないので,本日までの出来事をセンターのパソコンに共有しておいてくれるとのこと。

これで直ればいいのだけれど。

そして24時間以上経過したので,フィルターをセットし,電源を入れてみる。

「ウィンウィンウィン」

!!!!!終わった・・・

いや,あきらめるにはまだ早い!もう一度コールセンターにかけたら,別の方法を教えてくれるはずだ!

コールセンターに再度電話した。

担当の方が出てくれたが,昨日とは違う方でしたが,「昨日のことを」とお伝えすると,「すぐにフィルターの掃除が完了したのですね」と素早い対応で感動した。

③フィルターの部品交換

担当者からはフィルターを変えることでことが解決するかもしれないとのことでした。

ダイソンは2年保証になっており,2020年12月まで保証の対象でしたので,無料で送ってくれるとのことでした。

もしも解決できない場合にはまた電話をしてくださいとのことで,とりあえずフィルターが届くのを待つのみです。

④がないことを祈りつつ,本日はここまで。

↓読んでいただきありがとうございました↓
↓ぜひクリックをお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2020年5月17日日曜日

イチゴ狩りラスト

「イチゴ今日で最後だからおいでー」

知り合いの方から声をかけていただいた。

イチゴは5月で終わり。

どんなに遅くても6月初めにはなくなるのだそうだ。

子供たちといってみたら,もう終わりだからどんどん食べていいよ!

なに!

無料でイチゴ狩り!!


ありがたき幸せ。

終わりと言っても,まだまだたくさんなっている。

ほとんどが規格外のため市場には出回らず,売り物にはならないらしい。

でもでも素人の目から見れば,どれも素敵なイチゴ。

食べてみると甘酸っぱくておいしい。

店員さんが箱いっぱいに詰めてくれて1000円。

「かなり熟しているイチゴだから早めに食べてね」

と店員さん。もちろん食べますとも。きっと3日で終わる。

帰りがけ,おじさんと

「イチゴって自宅で増やすって難しいですよね」

「ああ,難しいね。ここ来て食べたほうがいいよ。」

「トマトとかきゅうりとかだったら簡単だけど,そうはいかないからね。」

何年か前にイチゴに挑戦したのだが,うまくいかなかった。

それ以来挑戦していないのだが,先日イチゴの苗をもらい,プランターに植えた。

水やりもしっかりしてるので,ランナーが伸びてきている。

おじさんが言っていた。

「ランナーでどんどん増えるんだけど,結構世話が大変なんだよ。素人の人は夏や冬が越せなくて,終わってしまうんだよね。」

そう言われると,何だか燃えてくる。

今年はチャレンジしてみようかな。

↓読んでいただきありがとうございました↓
↓ぜひクリックをお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2020年5月16日土曜日

ワークアウト トレーニング

本日は雨模様の天気で外に出れず,朝散歩に行った以外はずっと家の中にいました。

明日は晴れの予報になっているので期待したい。

自粛生活が約2か月続き,「コロナ太り」「巣篭り生活」など,健康にかかわることがニュースでも取り上げられている。

私も自宅勤務や外に出られないことが以前よりも増えたので,この2か月は歩くこと,トレーニング,睡眠の3項目はとても気になっていました。



約2か月続けたことを紹介します。

①歩く

目標は10000歩。

私はスマートウォッチを活用して歩数を数えている。

週間,月間でグラフにもしてくれるので今日は歩けたとか昨日の分今日は意識して歩こうとか,反省しながら取り組める。

目標にしてる10000歩だが,これが難しい。

今日でいうと,朝散歩して,家の中にいて,子供と遊んで5012歩

半分だ。

この一週間を振り返ると10000歩を達成したのはたったの2日

パソコンもなるべく立ってできるようなデスクで取り組むようにしてはいるが,何ともこれは・・・

②睡眠

こちらもスマートウォッチを利用して睡眠時間を記録している。

深度睡眠,覚醒睡眠,浅度睡眠,総睡眠を測ってくれる。

睡眠の質によって体の回復が違ってくるときいたことがある。

目標は6時間以上。

日本人は他の国に比べて睡眠時間が少ないと言われているが,どうなのだろうか。

確かに3,4時間の睡眠をした時と,6時間以上睡眠をとったときでは明らかに6時間以上寝たほうが私は体調がいいような気がする。

人それぞれなのかもしれないが。

③ワークアウト

筋力アップを目指して3つ継続して取り組んでいる。

・スクワット 10回×3
・腹筋 10回×3
・ベンチプレス 10回×3

いずれもわが子(赤ちゃん)を持ち上げたり,持ったりしながら楽しくやっている。

どれも10回×3レベルを低く設定しているのは,継続するため。

人間,誰しも弱いところがある。私ももっとやった方がいいとは思うが,これ以上やるときっと続けられないなと思うので,少しレベルを下げている。

目標を高く設定することはとてもいいことだと思うが,一段階レベルを下げることによって継続できると考えている。

自分に甘いと思うかもしれない。

その分正しい方法で,負荷を上げることをすれば,結果は倍増すると思う。

今日もできた=明日への意欲

と私は考えているので,このようにしている。

また,幸いに子供に励まされながら,赤ちゃんの笑顔を見ながら取り組めるので,これも継続できる材料になっているのかとおもう。

<まとめ>
スマートウォッチは2000円台のものから売っている。

アップルウォッチなど性能のいいものに抵抗がある方は安いものを導入することをお勧めしたい。

継続するためにはレベルを少し下げること。

できたことを意欲にでき,明日につながっていく。

↓読んでいただきありがとうございます↓
↓ぜひクリックをお願いします↓


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2020年5月15日金曜日

カマキリの孵化

今週は暖かく,いや,日中はとても暑く,朝夕は少しひんやりとして,寒暖の差が激しく,体調管理に気をつけなければならない時期でもあります。

新型コロナウイルスでここのところ,社会の変化,勤務形態の変化などでめまぐるしい変化が起き,なかなか外の空気をすゆっくりとすうことが減った。辺りの風景のもいつの間にか・・・ということが多くなった。

ふと,自然を見ると,植物は芽吹くどころか鮮やかな緑色でどんどん大きく成長し,虫たちも活動が活発になってきている。最近蚊にさされたほどだ。

昨年オオカマキリがうちで卵を産んだ。


それをケースに入れて冬を越し,いつ出てくるのかなと待ち遠しかった。

とうとう,今日孵化したのだ!

数では数え切れないほどいたが,きっと200,300匹が一度に出てきていた。


そんなに多く出てきていても,孵化の段階で力尽き,そのまま硬直してしまった幼虫もいた。

自然界に出ると,この200,300匹もほんのわずかしか生き残れないのだという。

ほかの生き物の餌食になったり,生き残れなかったりする。

食物連鎖,自然淘汰

と言った言葉が当てはまるだろうか。

われわれ人間もこのような地球に生きていることをしっかりと受け止めて自然にいる生き物たちと共存していかなければならない。

カマキリの幼虫を見ていてふと疑問に思った。

「何食べておおきくなるんだ?」

成虫は虫などを補食しているけど,そんな大きなものを食べられるわけないし。

調べよう。

google先生でちゃちゃっと検索。

「カマキリ 幼虫 エサ」

小学生がカマキリの自由研究をしているものがトップ画面にのってきた。

すごい!!こういう小学生が将来研究者になっていくのかな。

いろいろなサイトを見ていくと,幼虫が食べるものはこういったものらしい。

・アブラムシ
・小バエ

しかし,この2つをとってきてエサをあげるのは難しいし,衛生的にもちょっと・・・

カマキリは水がすきということなので,水は欠かさず与えた方がいいと思うが。

そこでこう考えた!

「だったら,自由研究しよう!」

小学生に負けじと考えて研究してみよう。

テーマは「カマキリの幼虫の食べ物~私たちの生活にあるもの~」

ってところだろうか。

水が好きだということなので,まずは水分を取りながら栄養もとれるもの。

考えられたものがこちら。

・牛乳
・ヨーグルト
・コーラ

早速あげてみようとおもう。結果は後ほど。

検索していて成虫の食べ物の研究でおもしろいサイトがあったので紹介します。


小学生の研究でとても熱心に研究している。親の助言とかもあったのかな。えらいな。

↓読んでいただきありがとうございます↓
↓ぜひクリックをお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2020年5月14日木曜日

水耕栽培 トマト編

39県の緊急事態宣言が解除され,少しずつ少しずつ社会生活が戻れるようになってきます。

宣言解除はどこへ行っても,何してもいいという訳ではないので,国,都道府県の指示をしっかりと把握し,行動をしなければならない。

今までがんばってきた人,我慢してきた人の努力が水の泡になるから。

あともう少し我慢しましょう。

今日は,トマトの水耕栽培にチャレンジしてみたので,準備から苗の植え付けのところまでを紹介したいと思います。

さまざまなサイトでたくさん比較検討してみましたが,完全模倣ではなく,自分のアレンジを加えながらチャレンジしてみたいと思います。

まずは準備物はこちら。



・トマトの苗
・エアーポンプ
・発泡スチロール製の容器
・ゼオライト
・苗を植える容器
・水耕栽培用肥料

ゼオライトと発泡スチロールの容器は100円ショップのもので十分です。

エアーポンプは電源確保を今回はソーラータイプにしました。外にもコンセントがあり電源確保はできるのですが,ずっとコンセントを入れっぱなしにするのもなと思い,ソーラー電源にしました。

値段はというと,すこし高めになります。

わたしは「エアぽん汰」という商品を見つけ,コメントが高評価だったので,これにしました。



買ってからどれくらい働いてくれるのかと実験しました。

日中晴れていればもちろん問題なし。

曇りでもはたらいてくれます。

雨の日はまだ経験していないのでわかりません。

日中しっかりと充電されていれば,夜も動いています。しかし,しっかりと充電できていないと,うまく動いてくれないようです。

本日のポンプの様子
よく動いてくれています

今回は水耕栽培用にエアポンタを使っていますが,つりに行って魚を釣ったときや,水中の生き物を捕まえたときなど,電源がないところでも使えます。

トマトは苗からにしました。ある程度育っていた方がいいという判断です。

肥料はお手頃なハイポネックスにしました。協和株式会社から出ているハイポニカもありますが,ホームセンターに売っていなかったので。


サイトで見たのはハイポニカのほうだったので,うまくいかなかったり,実のつきがわるかったりしたら来年挑戦したいと思います。

次に少し工作をします。

容器はそのままだと使えないので,カッターで2つ穴をあけます。

1つはエアーポンプを入れる口。こちらは管が入るくらいの大きさで。

もう1つは苗用の容器を入れる口。

これで完了。



雑菌やかびのもとになるので,苗は根をよく洗ってください。

苗用の容器の底から根を出します。茎は出ないようにします。茎が水につかると腐ってしまう恐れがあるからです。

根を出したらゼオライトを敷き詰めます。

完成したものがこちら。


最後に水にハイポネックスを希釈して準備完了。

ポンプを入れて,苗をセットしてできあがり。



本当にこれで育ってくれるか心配ですが,見守りたいと思います。

↓読んでいただきありがとうございました↓
↓ぜひクリックをお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

2020年5月13日水曜日

絵本を読もう

今日の絵本は

はちうえはぼくにまかせて



ジーン・ジオン 作
マーガレット・ブロイ・グレアム 絵

前回の「どろんこハリー」と同様の作家です。

主人公はトミー。

夏休み,トミーはどこえにもいかないからなにをしてもいいと父から言われ,旅行に行く近所の人たちの植物を預かることにした。

1つ1日2セントで。

母はたくさんある植物を見てびっくり。

父はたくさんの植物をみてがっかり。

トミーは両親のことなんかお構いなし。

水やりをし,日に当て,家の中で育てとたいそう満足げに育てている。

そんなある日トミーは夢を見る。

夢の中で植物が育ちすぎて,家が壊れてしまうのだ。

これは大変!とトミーは図書館へ行って植物についての本を読んだ。

その後園芸店で必要な道具を買った。

植物の刈り込みや,さし芽を行った。

夏休みが終わるころ近所の人が植物を取りに来て,家の中にあった植物はほとんどなくなった。

その後トミーの家族はどうなったでしょうか。


とても興味深い物語だったので,本の中に吸い込まれるように読み進めた。

父親として,自分のことを振り返ることになった。

トミーは自分のやりたいことを誰の目も気にせず,どんどん挑戦している。

さて,そういったわが子を私は見守り,応援できているだろうか。

好きなことを否定せず,挑戦させてあげられているだろうか。

子供はわからないことがたくさんあるので,たくさんのことを教えることはいいことだと思う。

それを押し付けていないだろうか。

反省するべき点が出てきた。

さらに,トミーは自分でわからないことや不思議なことを自分で調べ,解決していった。

私は子供に子供に任せることはできているだろうか。

解決するための方法を示し,わが子が自分の力で解決できることを信じ,待っているだろうか。

また,自分でできたことを褒め称えているだろうか。

反省するべきことがもう一つ増えた。

父親である私にとって,とても考えさせられる一冊となった。

↓読んでいただきありがとうございました↓
↓ぜひクリックをお願いします↓

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

2020年5月12日火曜日

薪ストーブ春仕事2

今日は少し気温も落ち着くと天気予報ではありましたが,そんなこともなく,結構暑かったですね。

明日も暑くなるという予報ですので,体調管理,熱中症に気を付けていきましょう。

さて,昨日の薪ストーブ記事に引き続き,今回の春仕事は
灰の処理

薪ストーブを導入している人は灰の問題で困っている人は多いのではないかと思います。
最近では薪ストーブも人気ですので,都会で導入している人は困っている人も多いんではないかなと思います。

自治体によっては灰の処理の仕方も決まっていて,ホームページなどにのっています。
私はというと,都会には住んでいませんので,灰をなるべく活用しようと思っています。

以前書いた記事では,灰を薪ストーブの窓掃除に用いることを書きました。

こちらの記事です→薪ストーブの窓をぴかぴかに

これ以外にもさまざまな活用方法があります。

今日はその一つを紹介します。

それは,野菜作りしている方ににおすそ分け

野菜作りをしている人はいい土や肥料を買っているので,お金もかかります。
肥料を自分で作っている人もいますが,仕事をしている人はなかなかそうは言っていられません。

近所の方と話をしていると,灰は土壌改良や土づくりにいいということです。

また,ジャガイモを植えるときにも種イモに灰を付けることがあるのでそれにもつかえるらしいです。

私も何度か試したことがあります。

「苦土石灰」はホームセンターなどで売っていますが,それも購入しなければいけません。

薪ストーブで出た灰は苦土石灰に含まれる成分がありますので,それでも十分です。

渡す時にはなるべくいいものをあげたいとおもっているので,ふるいにかけます。
すると,さらさらな上質な灰だけが下に残るので,とてもよいです。

結構喜ばれます。

ちなみに私の経験上,灰は庭や畑に一気にばらまかない方がよい。

アルカリ土壌なるのと,灰は水と交ると固まって残ります。

ご注意を。

最近メルカリにはまっている妻から

「灰売れるかもよー」

なに!!!??
これからちとメルカリを検索します。

↓読んでいただきありがとうございます↓
↓ぜひクリックをお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村