2020年4月30日木曜日

チャレンジタッチ 初めて1か月レポート

前回進研ゼミチャレンジタッチの月額換算報告をしました。

今回は実際にやってみて,どうだったか,親目線で報告したいと思います。

チャレンジタッチの流れとして,

①子供がチャレンジタッチに取り組む。
②子供が取り組んだ内容,到達度などがメールで配信されてくる。
③子供の頑張りをメールで送る。

といった流れである。

今回は特に②の部分を総括したいと思う。

まずは,子供が取り組んだら親に送られてくるメールについて

・取り組んだ教科・内容
・点数

この2点がメールで送られてくる。

親としては「今日も勉強に取り組んでいるんだな」「理解しているな」「がんばっているな」と一目でわかる。

子供一人の時に勉強は進んでいるか心配する親も多いと思いますが(私たち夫婦もその一人ですが)メールが届いただけでも安心感はあるかもしれない。


次に,保護者サポート おうえんネットについて

会員の親はメールで送られてきた内容の詳細を会員のページで見ることができる。

それが,「おうえんネット」である。

メールでは簡単な内容しか届かないが,おうえんネットには詳細が書いてある。

これは子供が学習にどれだけ取り組むことができたか。

1週間の取り組む姿勢や回数,教科の取り組み具合を教えてくれる。

これは日ごとの学習状況である。

時間,内容理解度,教科の割合などを示している。

これは月ごとの取り組む回数。

4月号から始めたので,これからどれくらい変化があるのか楽しみである。

これは1か月の学習時間の分布。

パーセンテージで示してくれている。

最後にこれだけは改善されないかなという項目

お子様の理解度の表示。

見てわかるとおり全教科100%になっている。

これは「解き直し」というスタイルをとっていて,1回目で100点取れなかった問題をもう一度解きなおせば100点になり,それがそのまま反映され100%になっている。

確かに解きなおして100%にすることはもちろん大切であるが,1回目で100点取れなかった部分をピックアップして
「あなたはここがまだ理解不十分ですよ」
「ここを集中してがんばりましょう」
など,直接的に言ってもらった方が子供も親もわかりやすいと思う。

だから2段階で
「解き直して完璧になっています」
「この部分を頑張って学習しましょう」
という項目を作ってほしいなと思う。

赤ペン先生はあるが,それだけでは網羅できない部分もあるので,ぜひ,担当の方の目に留まってくれないかな。

<総合評価>
親としては,学習に前向きに取り組んでいる様子がわかるので,1か月過ぎたところではとても有効なアイテムではないかと思う。

しかし,現在休校中であるため,時間が有り余っているのが現状。

休校が終わって学校が始まり,学校の宿題と並行してどれだけできるのか,それも見守っていきたいと思う。

2020年4月29日水曜日

新型コロナ 世界と比較すると・・・

新型コロナウイルス感染拡大防止で自粛中,さまざまなニュース,データ,意見に触れる。

ほとんどのニュースは「日本の対応は・・・」「政府の判断が・・・・」などどちらかと言えば,マイナス要素の入った内容が多いように思う。

では,世界全体と比べてみると日本はどうなのか。

今日は新型コロナウイルス感染者,死亡者の二つに絞ってみてみたいと思う。

まずはG7から。

G7は

フランス,アメリカ,イギリス,ドイツ,イタリア,カナダ,日本

の主要7か国からなる。

主な目的は,世界経済への問題対処。それ以外にも近年は経済に限らず,重要な国際問題も話し合っているようである。

しかし,現在では新興国が台頭しており,G7の影響力が弱まっているという見方もある。


G7よりもG20の方が重要性が増しているようである。

では,そのG7は現在コロナウイルスがどうなっているか見てみよう。


感染者数(人)死亡者数(人)
アメリカ1,011,60058,343
イタリア201,50527,359
イギリス161,14521,678
ドイツ159,7356,280
フランス129,85923,660
カナダ50,0152,859
日本13,852389
4/29現在

これを見てまず目に付くのは,アメリカ多いな!ということ。

そして,日本は少ない!

国内ではいろいろ言われているけれど,これだけ耐えている!

では,死亡率は一体どうなっているのか。これも気になったので・・・

(死亡者数) ÷ (感染者数)の割合で計算してみるとこうだ。

死亡率(%)
アメリカ5.8
イタリア13.6
イギリス13.5
ドイツ3.9
フランス18.2
カナダ5.7
日本2.8

日本の2.8%でも十分に高いようであるが,ほか5か国と比べると,日本は群を抜いて様々な体制が整っているように思う。

他国はロックダウンや法的処置をとることもあるが,国民に任せるという自粛を考えると,日本人の意識の高さが目にとれると思う。

<まとめ>
専門科ではないので,とても簡単なところからしか見ることはできないが,日本国内では様々な意見が出ているようだが,世界に目を向ければ,胸を張って自分たちのすごさに誇りを持った方がいい方に思う。

日本人はどうしてもマイナスなことに目を向けがちであるが,目の前のことを淡々と真面目にこなすということには本当に長けていると感じる。

それが,今の自粛にもつながっているのではないかと思う。

経済,社会,雇用,教育など問題は山積みではあると思うが,この非常事態を乗り切らなければならない。

東日本大震災も経験した,あのつらい日々をしっかりと乗り越えた日本人のすごさ,気高さ,これは他の国にも誇れるものがある。

今だって,見えないものと戦っている。

先が見えない不安が大きくある。

だからこそ,みんなで力を合わせていく必要がある。

非常事態宣言は今のところ5・6までだが,ここからが正念場である。

2020年4月28日火曜日

薪ストーブの窓をピカピカに!

ブログのタイトルなのに,投稿が少ない薪ストーブ。

なんでだろう。

今年は暖冬と言われながら,この時期まで結構寒く,朝晩冷え込みます。

うちでは例年,5月末ごろまで薪ストーブを使っています。

11月に焚きはじめて,約半年くらいは薪ストーブを使っていることになる。

お世話になります。

さて,今日は汚くなってしまったストーブの窓を掃除しようと朝から奮闘しました。

黒くなっていたり,灰色になっていたりして,外まで見えない。

奮闘と言っても,5分程度で終わる作業です。

使うものは3つだけ

・雑巾
・キッチンペーパー2枚
・灰

キッチンペーパーは濡らしたものと乾いたものを用意するので2枚。

ポイントは何と言っても

燃やして出た灰を使って掃除に使うんです!

灰は水に溶かすと強いアルカリ性ですので,キッチンのシンクやお風呂,窓ふきなどにも使えます。

農家の方が畑にまいたりするのを見たこともあります。

また,アルカリ性で手が荒れますので,要注意!!

ここからは手順です。

①雑巾で窓についた汚れをふく。

これだけでは全く汚れは落ちません。

すすがガラスにこびりついてしまっているためです。

また,炉内で料理もしますので,油もついていると思います。


②濡れたキッチンペーパーで汚れをできるだけふく。
これはふいたあとの画像です。今回は結構きれいになりましたが,もっとひどいと落ちません。


③②で使った濡れたキッチンペーパーに灰を付けてよくこする。

灰を付けるときには,細かい灰を選んでください。

燃え残った黒い炭化したものがあると,ガラスを傷つけてしまうので注意してください。

右の画像は灰でみがいて汚くなっていますが,大丈夫です。


④乾いたキッチンペーパーでよく磨く。
磨くとこんなにきれいになりました。

きれいになると奥まで見えるのでとても気持ちがいい。

しかし,よく見ると,中央下の方が白くなっています。

甘かった・・・・

しかし,今日はこの辺にしてやるか。

本日夜,焚いてみました。

やはり,美しい。

映像ではないので,伝わらないかもしれませんが,炎の揺らぎは本当に心地が良い。

<まとめ>
本日は薪ストーブの窓の掃除でしたが,とても簡単に掃除ができます。

窓磨き用のグッズがたくさんありますが,家にあるもので十分きれいになります。

参考になれば幸いに存じます。

2020年4月27日月曜日

種まき~アボカド編~

土曜日にサラダで使ったアボカド。

アボカドから出た種はいつもだったら捨ててしまうのだが,今回はよく洗ってとっておくことにした。

そして,昨日,その種をまくことにした。

まく?という表現はおかしいほど大きな種である。

さまざまなサイトを調べてみて,まき方は二通りあるみたいだ。

・土に直接まく

・水耕栽培

今回は水耕栽培に挑戦することにした。

なぜ水耕栽培にしたかというと,アボカドの発芽は20℃以上で行われるそうだ。

土に直接まいてしまうと,外に置くことになるため,まだまだ寒い朝晩でだめになってしまうと思ったからだ。

水耕栽培であれば,家の中において世話をすることができ,室温であればある程度一定に保つことができるので,水耕栽培を選んだ次第である。

さて,用意するものは四つ。

・種
・カップ
・爪楊枝3本
・水


種を支えるために中央3か所に爪楊枝をさし,コップにかけられるようにする。

種はある程度固いのが,爪楊枝をさすとすっと入る。

中までぐりぐりと押し込む必要はない。

ちなみに種にも向きがあり,とがっている方が上で芽が出てくる,丸い方が下で根が出てくる。

これを間違いのないようにしないと水耕栽培の成功はない。

最後に水を種の半分から三分の一くらい浸るように入れて準備完了。

あとは待つのみ。

いったい何日待てばよいやら。

水を取り替えながら,また芽や根が出てきたらブログに投稿しようと思います。

さらに水耕栽培で気になるものがあって・・・

ハイポネックス

そういえば,最近安全漫才がCMやっているな。

トマトの水耕栽培で一株から何と17000個も実をつけたのだとか。

気になる!!

さらに調べて,よいものであれば,私も実践したいものである。

レポートは後程。

2020年4月24日金曜日

自宅で過ごそう~リラックス・ミントティー~

昨日に引き続き,今日は自宅でそだてているミントティーレシピを紹介します。




これは完全オリジナル。

というか,超簡単なので,ミントを育てることをあわせてやってみてほしい。

まず,ミントティーで育てているミントは二つ。

・スペアミント
・レモンバーム

スペアミントはスカッとするいい匂いがする。

レモンバームはその名の通り,レモンのにおいのするミントである。

どちらもしそ科のハーブです。

ミニチュアのハーブガーデンを一区画作りたいと思い,今年から始めました。

ハーブガーデンというと,ヨーロッパのおしゃれな雰囲気を思い出すのですが,私のハーブガーデンは,チョウチョや蜜蜂が来るようなものにしたいと思い,花を多めに植えようと思っています。

現在,バーベナとカモミール,ハーブが植えられています。

あいているところには何を植栽しようか検討中。


ハーブガーデンはまた今度詳しく書いていくことにして,ミントティーについて。

①ミントを10枚くらいとってくる。
 個人的にはスペアミントとレモンバーム半々だけど,レモンバームは苦手な人もいると思うので,スペアミントだけでもいいかな。


②ミントを洗って,レンジで600W30秒
 これをすることによって殺菌,においを出す効果があります。


③グラスにミントを入れて,お好みの量ではちみつを加える。
 はちみつがなければ,グラニュー糖でもいいかと。

④お湯を加えて,少し時間をおいてなじませれば完成。

湯気でぼやけてるーーー

ミントのいい香りがして,リラックスできます。

午後のティータイム,お風呂上がりのリラックスタイムなどにとてもいいかと思います。

2020年4月23日木曜日

自宅で過ごそう~料理・チョコレートムース~

緊急事態宣言が全国に発令され,外出自粛をし,自宅で過ごすことが約2か月続いている。

火曜日にNHKの「プロフェッショナル~仕事の流儀~」を見た。

スペシャルで自宅で簡単にできる料理をプロが紹介してた。

今日はその中から家政婦 タサン 志麻さんのレシピから

チョコレートムース

を実際に作ってみたので,紹介したい。

材料はとても簡単。

・板チョコ2枚
・卵3個
・砂糖大さじ2程度



これだけだ。

ちなみに私は料理をすることは好きだが,スイーツはほとんど作ったことはない。

リンゴを切ることくらいだろうか。

スイーツというと,面倒だというイメージしかないので敬遠してきたが,そんな私でもチャレンジできそうだったので,やってみた。

<調理手順>
①卵を卵白と黄身にわける。



②卵白を泡立て,砂糖を加え,メレンゲにする。

 メレンゲは角が立つくらいよくあわだてるといいらしい。



③チョコレートを湯煎する。



④湯煎したチョコレートに黄身を加えて混ぜる。

⑤ ④にメレンゲを3回に分けて加える。
  1回目はよく混ぜる。
  2回目は切るように混ぜる。
  3回目はより泡を崩さないようにしてさっくりと混ぜる。




⑥容器にうつし,冷蔵庫に入れて固める。


<感想>
メレンゲを作るのは結構大変なことだと分かった。ケーキ屋さんは大変だ。
チョコレートの湯煎はお湯につけておけば勝手に溶けてくれるので意外と楽。
どの工程も簡単であっという間。


卵を割ったり,メレンゲを作ったり,チョコレートを湯煎したり,子供たちとも楽しみながらできそうだ。

動画が見られないかもしれないが,下記にレシピと過去動画(NHKのサイト)を載せておくのでこちらもどうぞ。

2020年4月22日水曜日

テレワーク実践中2

本日もテレワーク実践中です。

今日は実践を始めてからここがいい!と思ったことを二つ紹介したいと思います。

① 通勤時間がなくなる

勤務先まで約一時間かけて通勤していた。

もし9:00出勤だとすると,一番遅くても8:00までには家を出なければならない。

車での出勤,電車での出勤など出勤方法はさまざまであると思う。

また,出勤の時間を利用して自分磨きの時間にしたり,趣味の時間にしたりしている方もいるのではないか。

しかし,私は,通勤の時間ほど長く感じるものはないと考えている。

1時間あれば結構なことができる。

しっかりとした朝食を作って食べる,家事をすませる,新聞をしっかりと読む,読書をする,ランニング・・・・やりたいことはたくさんできる。

時間は自分でつくるものなので,1時間の余裕ができたからと言って起きる時間を1時間延ばすことは意味がない。

私としても朝の余裕のある時間をまだまだ有効活用できていない部分がある。

ルーティーン化したり,曜日ごとにやることを決めたりしていければテレワークがさらに有効に活用できるのではないかと考えている。

② 家族との時間が増える

朝や夕方の通勤帰宅の時間がなくなったことで家族との時間が増えた。

今まで月曜日から金曜日は朝の「いってきます」を言って(言えないときもある)帰りはお風呂に間に合うか,寝るころに間に合うか,はたまた寝静まった頃に帰るか,といった具合だった。

土日だってないときはない。

そんな生活が当たり前だと思っていたけれど,テレワークのような働き方で少しでも家族との時間が増えるといい。

何よりも,妻,子供たちの笑顔が増えている気がする。

私はみんなで食卓を囲んで食事をしながら会話を楽しむことが一番好きだ。



未知の感染症で様々なことが犠牲になり,自粛になり,不安定な生活になり,どこまでこれが続くのかわからない恐怖と私たちは戦っている。

しかし,今改善,改革を進めることができるものもたくさんあるのではないだろうか。

少なくとも”仕事”につていは働き方を含め考え直したい。

ただただ働き方改革で残業を減らすだけではなく,一人一人がワークライフバランスを考えた働き方を目指すにはいいきっかけかもしれない。

SNS上には2020年はこんな大変な年になってしまったから忘れよう,ないことにしようなんていうことが上がっているらしい。

しかし,そうではないと思う。

こんな年だからこそ,私たちはいま,たくさんのことを考え,たくさんのことを犠牲にし,次のステップへと進んでいる。

2020年を忘れては絶対にいけない。

先が見えず不安ではあるが,未来は必ずある。

私はそう信じたい。

2020年4月21日火曜日

テレワーク実践中

在宅勤務が命じられて,週に2回または3回自宅で仕事をするようになった。



しかし,自宅には家族がいるため,自宅で仕事をはかどらせるためにはいろいろと工夫が必要だった。

テレビ電話会議やメール,クラウド上での仕事の共有など,こういったことはわかりきっているので,現在実践している

テレワークで集中するためにやるべきこと

について,私が取り組んでいることを紹介したい。

① 一人になる空間作り

一人暮らしをしているならば話は別だが,家族がいる,特に今は子供が休校中ということもあり,どうしても一人になる空間が必要になってくる。

一番いいのは自分の部屋を持っていることだ。

私の場合,寝室兼仕事部屋であるので,妻と一緒のスペースを共有していることになる。

寝るときは子供も一緒であるため,かなりスペースは狭い。

しかし,昼間は仕事しているときは入ってこないようにとしているため,一応空間の確保はうまくいった。

「カフェで」
「共有スペースで」
「ファミレスで」

確かに,何もないときのテレワークだったら可能かもしれないが,今このご時世,そんなのんきなことはいっていられない。

もし,自宅に自分のスペースを作れないときは次のことをおすすめする。

〇段ボール活用
〇トイレ活用

「テレワーク ダンボール」や「リモートワーク ダンボール」などで検索すると,ダンボールスペースの購入サイトやダンボールの共有スペースサイトが出てくる。

私がおすすめしたいのは,自分でダンボールを確保して自分でスペースを区切ること。

ダンボールの確保については,スーパーマーケットや八百屋などでお店の人に問い合わせれば手に入る。

そのダンボールをガムテープでくっつけて自分専用,自分好みにアレンジしながらスペースを作ってみてください。

机がないときには,ダンボールを重ねて使えばすぐに机ができあがります。

もうひとつのトイレの活用は,その名の通り,トイレの中でテレワークです。

トイレって結構集中できるんですよね。

トイレで本を読む人も多いと思いますが,意外とはかどる。

トイレはスペースもあまりないので,机はダンボールを重ね置きして作れるととてもいいとおもいます。

私の友人ではお風呂を活用している人もいるようです。


② リラックスアイテムの導入

テレワークを初めて実践してみて,感じたことはやはり一人の時間が長いということ。そして何より,コミュニケーションがメールが主になるため,気分転換が図れない。

声に出して人と話すということはとても大切なことだと改めて実感した次第だ。

そこで,気分を紛らわせるためのアイテムは必死かと思う。

たとえば私の場合はコーヒーが好きなため,コーヒー豆とコーヒーメーカーを置いてみた。

コーヒー豆はグラスなどに置いてコーヒーの香りを楽しむためのもの。

コーヒーメーカーは疲れたときに入れて楽しむためのもの。

自分の好きなもの,趣味などに合わせてアイテムを充実させるのもとても良いと思う。

逆にNGなこととしては

×漫画や雑誌,本を置くこと
△スマホ・タブレットが近くにあること

何か別のものに集中してしまうものがおいてあると,どうしてもそちらに目がいってしまうので,気をつけたい。


同僚や友人の話では,
「キャンプが好きだからテントを家の中に立ててその中にスペースを作ってやっているよ」

「家の中とベランダと二つの空間を作って気分転換を図りながら進めているよ」

という声もあった。

すばらしい取り組みであると思う。

個人個人で工夫しながら進めているんだなと感じた。

業種によってはテレワーク導入が難しいところもあるのは事実である。

しかし,この機会にテレワーク,業務改善などできることは積極的に進めていくべきだと思う。

2020年4月20日月曜日

ペスト

新型コロナウイルスの拡大で3月くらいから話題になっている

ペスト










アルベール カミュ著

聞いたことはあったが,手に取ろうとしたことはなかった。

カミュというとペストよりも異邦人のほうがしっくりくるような気がする。

歴史的なことはあまり詳しくはないが,ヨーロッパ周辺はペストにより,なんどもパンデミックに陥っている。

さかのぼれば,ローマ帝国時代におよぶ。

おそらく,ヨーロッパでは恐れられている感染症の代表とも言える。

ペストは動物由来の感染症で,ノミから人,動物から人に感染していく。

人から人も感染し,飛沫感染が主であるようだ。

そんなペストによるパンデミックの恐怖をカミュは描いたようだ。

「ようだ」というのは,私もまだ読んでおらず,ぜひこの機会に読みたい本の一つだからである。

読む時間がという方や分厚くて読むのがという方は


中田敦彦のYouTube大学

100分で名著(NHK)

これを参考にしていただきたい。

読む前に大体のあらすじを把握しておけば,読むのも楽になり,読んだときにすんなり入ってくるはずだ。

読んでもいないのにおすすめというのはなんだが,今この時期に読んでおきたい一冊であることは間違いないはずだ。

2020年4月15日水曜日

固定資産税

この時期がやってきました。

固定資産税の通知が届き,払わなくてはいけない。

そしてこの後,自動車税の通知が来るんだよな・・・

何とかならないものだろうか。

生活するということはお金がかかることである。

コロナでなかなか払えない方もたくさんいるんじゃないのかと案じる。

また,こういった税も延期になったりはしないのか・・・

市に納める税金だから,市がお金がなくなってしまったらだめなのかな。

いろんなことを考えてしまう。

いつもは通知と支払書しか見ないけど,今回はよーく内容をよんでみた。

その中にこんなものがあった。

PayPay支払い可能!!!



なんと!!!

しかもポイントも付与されるらしい!

十万もただ払っているだけで,何も得することは今までなかったが,電子マネーで支払うことができるということはこういったことが!!!

計算してみると0.5%還元される。

支払い方法など詳しいことは公式サイトからどうぞ↓

公共料金支払いについて

公共料金も電子マネー決算でできるようになっている。

ますますこういった方向性を期待したい。



2020年4月14日火曜日

クロスワードパズル

仕事から帰宅すると,子供たちが

「ぱぱ!これ解いてみて!」

渡されたものが自作のクロスワードパズル。

新聞を見ていたら自分で作ってみようというコーナーがあったらしく,実際に作ったようだ。

子供が作ったものだから問題やパズルもそれなりのものだったけど,初めて作ったにしては上出来だと思う。(親ばかか・・・)

「じゃ,明日解くから夜のうちに作っておいてね。」

あっさりと言われ,

「わかった。」

と言ってしまった。

夕ご飯を終えて,さっそく取り掛かることにした。

意気込んでやってみたものの,どこから作ればいいんだ?

何も書いていないパズルを眺めながらじーっと考え込んだ。

出てきた答えがこうだ。

①答えを考える。
②縦と横に合うように言葉を入れていく。
③入れた言葉について,問題を考える。

ゴールから逆算していった方が速いことに気が付いた。

仕事と一緒だな。

ゴールが明確であれば,何をすればいいか,どのように問題を解決していけばよいかが明確に定まり,今するべきことがはっきりとしていく。

なるほど,奥が深いな,クロスワードパズル。。。

さて,本題にとりかかるか。

ゴールは「○○○○○○○」

さて,どうやっていれていくかな。

縦,横にいくつか言葉が入っていくが,徐々に言葉に詰まってくる。

露呈される私の語彙力のなさ・・・

悔しいが,国語辞典を子供に借りて,そそくさと調べた。

辞書と格闘すること約二時間。ようやくパズルらしくなってきた。

埋めてみるとまあ,上出来だろう(自己満足)

最後に問題を作って終わりにしよう。

問題を作るときもなかなか苦労した。

どうやったら子供がわかってくれるかな。年齢に合った問題をつくらなくてはな・・・

たとえば「アイス」みなさんだったらどうやって問題を出しますか。

大人ならある程度でわかってくれそうですが,子供だと・・・

悩みに悩んでようやく完成したものがこちら。


今眺めてみると,パズルとしての出来はやはり相当低いものである。

難しかった。

仕事や勉強と同じで,ゴールを逆算していくプロセスをたくさん回数をこなしていくことでよりよいもの,奥深いものが出来上がるのかなと思った。

子供からはたくさんのことを教えてもらえる。

あらためて,子育てをしていてよかったと思う。

2020年4月13日月曜日

給食応援キャンペーン!?

ネットサーフィンをしていると,こんなサイトにとんだ。

食べて応援!学校給食キャンペーン

休校に合わせて,給食もストップしている。

家庭ではお昼どうしようかと迷っている方もたくさんいる一方で,給食に関わる事業者は納品しようとしていものをどうするのか困惑しているはずである。

このサイトをみていると,揚げ物や冷凍食品などがたくさんある。

しかしネックになるのはその数である。

100単位で売っているので,個人で買うには・・・・

近所の方と相談してシェアしていくのが一番の手かもしれない。

驚いたのは売り切れの商品が結構あるということだ。

私も協力していきたいと考えているところである。


しかし,野菜,生鮮食品はさすがにネットで売られていないのが現状である。

昨日「鉄腕DASH」を拝見していると,小松菜農家が出てきた。

給食に卸していた小松菜が卸せないために1.5tもの小松菜を廃棄するしかないのだという。

そのまま放っておけば成長してしまい,売り物にならないのだという。

なんていうことだろう。

このほかにもたくさんの農家の方が困っているはずである。

番組の中では小松菜をふんだんに使ったレシピを紹介していた。

とてもいい取り組みだと思う。

しかし,その野菜を買えなくては意味がない。

JAファーマーズマーケット

紹介されていたが,サイトを見てみると給食の余った食材に関することは出ていない。

直接店舗に行ってみることが一番なのかな。


じゃあ,牛乳はどうか・・・

検索してみた。

各地域のスーパーで協力して牛乳を扱い,特別価格で販売しているところもあるようだ。


東京では給食の余った野菜などを特別販売しているニュースも見た。

新型コロナウイルス対策で大変な今日であるが,フードロスという観点からも考えなければいけないことがたくさんあるように感じる。




うちの子供たちは

「給食がとっても楽しみ!」

という。

なんとか学校を再開してあたたかい,おいしい給食を食べてもらいたい。


2020年4月10日金曜日

今を一生懸命生きる

佐々木朗希選手の言葉の一つです。

以下には新聞から切り取った佐々木選手の言葉がいくつかあります。

3.11で父を失った佐々木選手。当時9歳。

どんなことを思っただろうか。

何を感じて生活していただろうか。

ただ漫然と生きている自分なんかに到底知ることもできないさまざまな感情の中で生きてきたのだろう。

その中でも彼はこのように述べている。

いろんなことを思ったし、たくさんのものを失って改めて気付いたことがたくさんある。これから後悔しないように生きたいと思う

そんな中で彼は野球を愛し,一生懸命に打ち込んだ。

県内外でも有名になり,プロの球団からも声がかかるほど。

しかし,それをけって,地元でプレーすることを決めた。

地元でプレーすることで恩返しになる。

地元でプレーして甲子園に出場することに意味がある。

このように考えたそうだ。

その後プロになり,彼は新聞のインタビューでこう語っている。

”今あることが当たり前じゃないと思ったので、今という時間を昔よりも大切にするようになった。”
”今あるものが一瞬でなくなってしまうので、今生きている身としてそういった人たちの分も一生懸命生きていかないといけない。”

世界中で新型コロナウイルスの脅威にさらされている。

では「今」自分たちには何ができるのだろうか。

日本は本当の瀬戸際にいるはずである。

「自粛」という言葉がここ2か月世の中をはびこっている。

しかし,「自粛」がうまくいかなかったからこんなにも長く長くつらい日々を送らなければならないのではないだろうか。

「今」自分たちに何ができるかを考え,精一杯生きる。

今こそ一人一人が一生懸命考え,行動するべき時なのではないか。

震災で日本は強くなったし団結できた。

今回も同じである。

一つの方向に向き,みんなが耐えて,耐えて,「今」をしっかりと考えて行動することができれば絶対にいい方向に向かっていくはずだと信じたい。


2020年4月9日木曜日

こんな時どうする?!~子供の病気~

今日は朝から子供が泣いて起きてきた。

その一部始終である。

子「(泣きながら)痛いよーーー」

父「どうした,どこがいたいの?」

子「お○ん○んが痛いの」

父「いつから痛いの」

子「昨日の夜から」

父「なんで言わなかったの?」

子「だって,わらわれると思ったんだもん」

父「そんなの笑わないよ。痛い時に痛いって言わないともっとひどくなってしまうかもしれないよ」

子「わかった。」

父「見せてみな。どの辺がいたいの」

子「先の方」

確かに赤くなっていて腫れていた。

ママと相談して,同性じゃないとないとわからないことがあるからと私が病院に行くことにした。

ここで困ったことがある。

<困ったこと1> コロナウイルスのリスク
やはり,今の時期,コロナの脅威がある。きちんと防備していれば大丈夫という思いもあるし,この辺りはまだ出ていないから大丈夫という思いもあるが,やはり,リスクはある。
病院に行きたいけれどどうしようと迷っている人はたくさんいるんじゃないかなと,この時初めて感じたことだった。

<困ったこと2> 受診する科がわからない
小学校1年生くらいまでならある程度の病気は小児科に行けばいいのだろうと思うが,少し大きくなると,この手の病気は何科にかかればいいのかとても迷った。
調べていてもいろんなことが出てきてとても困った。
ママと相談しても答えが出なかった。

<困ったこと3> 木曜は休診の病院が多い
私の地域だけだろうか。近くの病院はほとんどが木曜が休みであることが多い。特に個人医院は多い。
大きい病院でもよかったのだが,感染リスクを考えると戸惑った。


こういったことを解決するために私たちが今日行ったことを紹介しよう。

<実践> #8000に相談
こども医療電話相談」である。
24時間365日相談を受け付けてくれる。

地域によっては休日は別の電話を利用しなければならないところもあるので注意してほしい。

また,本当に緊急の場合は「119」の救急に頼んだ方がいい。

実際に今日は使ってみて,住んでいる地域とどんな病気かを伝えると,相談にのってくれる。

今日は泌尿器科を勧められた。ある程度年齢を重ねているので,小児科ではなく専門科の方がいいそうだ。

また,近くの病院もいくつかピックアップしてくれて伝えてくれた。

丁寧でとても助かった。

大きな病院ではあったが,隔離措置がとられていたり,感染確認があった病院ではないので,マスクをしっかりとして受診した。

もちろん帰ったら手洗い,うがい,消毒をした。

#8000

子育てをしていく中で,とても役に立つツールであると思うので,何かの時には使ってみるといいかもしれません。

2020年4月8日水曜日

鍋一つで作れる料理 3選

コロナウイルス感染症拡大防止のため,休校が続いております。

妻からは

「もう,料理のネタがないよ」

「三食はやっぱり大変だよ」

確かにそうです。毎食しっかり作ってくれる妻に感謝です。

そこで,今日は鍋一つで作れる料理を調べてみました。

観点は3つ。

☆鍋(フライパン)で作れること☆

☆子どもと一緒にたのしく作れるようなレシピ☆

☆キャンプやアウトドアでも活用できる☆

このような観点でたくさん検索しながらこれだ!というものの選りすぐりの3つを紹介します。


おにぎりリゾット(ツナ)

もうこれは言うまでもなく,あっという間にできそう!!

材料は
・ツナのおにぎり
・トマトジュース
・チーズ
・塩
・こしょう

材料もとってもシンプルで,火にかけて混ぜるだけ,超簡単!!

野菜を少し足したり,コンソメなどで味を変えたり自分好みにアレンジもできそうです!!

明日にでもさっそくやってみたいレシピです。

GOHANというサイトからとらせていただきましたが,サイトを見てみると,「簡単」や「男子」ということをテーマにしているものなのかと思います。

私でも即実践できそうなものばかりでとても参考になりました。


続いては

スープパスタ(ゆるキャン△より)

マンガ・アニメ・実写でもとても人気のあるシリーズから「りんちゃんパスタ」を紹介。

そのなかでも,やはりクックパッドのレシピが一番わかりやすかったので,リンクします。

わたしは実写でりんちゃんがつくっている場面をみましたが,とても簡単に作っている様子が描かれていました。

キャンパーらしく,切った具材をジップロックにいれてあったり,パスタを折って入れたり,工夫がほどこされてとても参考になりました。

自宅でやるなら,パスタはおらずともできそうです。

具材も好きなものを入れていくのも可能かと思います。


最後に

パエリア

なんだか難しそうと思われがちな代表料理ですが,実はけっこうシンプル。

エビ,イカ,パプリカなど具材をそろえるとなると大変ですが,

冷凍シーフード

で代用可能です。

また,普通の鍋でももちろんいいのですが,個人的にはスキレットを使ってほしい。

鉄なべは火の通り方が全然違うのでお勧めだし,最近ではIH対応のものもあります。

米を炒めて,ブイヨンを足して上にシーフードや具材を置いて,ふたやアルミホイルを置いておくだけ。

簡単なので,ぜひ試してみてください!!

2020年4月7日火曜日

春の星空

緊急事態宣言が発令されました。

一人一人の意識こそが大切であることを呼びかけていました。

海外とは別の緊急事態宣言であることを受け,我々が一つになり,この事態を乗り切らなければいけません。

先が見えない不安の中でも,ふと自然に思いをはせると,春の暖かさを受けて,植物たちが芽生え,動物たちが動き始めています。

空を見ると,今日は満月が美しく輝いています。

未来の光を照らしているかのようでした。

西の空を見てみると,金星が輝いています。

いわゆる「宵の明星」です。

金星付近にはプレアデス星団が見えるらしいのですが,金星の輝きがすごいせいか,靄がかかっているのか見えません。

また,南東から南の空には,火星,土星,木星が接近して見えるようです。

天体が好きな方にはまさに見逃せない天体ショーになっています。

今日は,先日天体が好きな友人と話していておすすめされたパソコングッズを紹介します。

小学校の時に星座早見を使ったことを覚えているでしょうか。

アナログで使い方が難しかった記憶があります。

ipadを活用すると,天体の大きさや星座が絵付きで見られたりもします。

いずれにしても,僕にはあまりしっくりこなかったが,友人が紹介してくれたものは目から鱗と言わんばかりに「これだ!」と食いつくように聞いていた。

それが,

ASTROGUIDE 星空年鑑2020



特に付属でついているCDがおすすめ!

<おすすめする理由1>
◎日時が変わるごとに正確に星座や月の位置が移動する

たとえば2月のある日,南の空にオリオン座が見えているとしよう。

それを1か月後3月,同じ場所,同じ時間で見てみるとそこにオリオン座はなく,きちんと違う場所にずれて見えている。

また,昼間に星座は見えないが,見えるとしたらこんな星座が見えるよと昼間の星座も示してくれている。

方角,日時に正確に示していることがとてもGOOD!

<おすすめする理由2>
◎拡大するとそれぞれの星の色,形を見ることができる。

西の空に金星を見ることができるが,金星が恒星ではないので,自分で光っていない。太陽の光を借りて輝いているので,月と同じように満ち欠けを見ることができる。

地球上ではその満ち欠けは肉眼で見ることができないのが残念だが,望遠鏡で見ると満ち欠けがはっきりとみえる。

その満ち欠けをこのサイトでは正確に見て取れる。

月のクレーターや細部を見て取ることができないが,拡大してくと,細部まではっきりと見ることができる。

一番驚いたのは,木星の衛星であるイオやエウロパが見えること。
土星の輪っかまでもとてもリアルにあること。

これには驚いた。



<逆にこれもしてくれ!と思うこと>

ここまでいいものであることはわかったから,だったら,タブレットでもできるようにして!!
CDを入れられないといけないからタブレットでは難しい。

せっかくなら星空の下で見ることができたら,天体観測がよりおもしろくなるんだろうなと思う。

さまざまなアプリもあるが,有料版で出ているのであればぜひとも活用したい。

ASTROGUIDE 星空年鑑2020 1年間の星空と天文現象を解説 DVDでプラネタリウムを見る 流星群や部分日食をパソコンで再現 (アスキームック)



リンク先はアマゾンです。

2020年4月5日日曜日

Google ドライブ~ドキュメント編~

日曜の落ち着いた夜。

モーニングじゃないけど,Maroon5の”Sunday Morning”を聞きながら書いています。

Google ドキュメント

の使い方を書いていきます。

Googleアカウントをもっている人はまずはログイン。

アプリの中のドライブを開いていくとこんな画面が移ります。


この画面のように「+新規」のところをクリックするとこうなります。

Googleドキュメントの右側の矢印にマウスを持ってくると

・空白のドキュメント
・テンプレート

と出てきます。

まずは「空白のドキュメント」
クリックすると上のような画面がうつります。

ここにどんどん文字を追加したり,写真をはったりしながら文書を完成させていきます。

使い方はシンプルです。

ワードにも似ているのでとても使いやすいです。


次に「テンプレート」

をクリックするとこうなります。

・プロジェクト
・履歴書
・レター
・パンフレット

が出てきます。

個人的にはあまり使わないので,空白のドキュメントで十分かと思いますが,一応,プロジェクトをクリックしてみるとこうなります。


表紙のついたテンプレートが出てきて,見出しもついています。

簡単な社内プロジェクトの企画書を作るのであれば十分かと思います。


最後に保存の仕方を二つ。

一つ目は「名前を付けて保存」

ドキュメント上では「名前を付けて保存」ではなく,

「ダウンロード」

になっています。

・Microsoft Word
・OpenDocument
・リッチテキスト形式
・PDF
・書式なしテキスト(txt)
・ウェブページ(html)

自身の好きな形に保存できます。

二つ目は

「なにもせずにそのまま消す」

「間違って消してしまった!」

でも安心。ドライブの中にきちんと入っています。


確認したら入っていました。


これでどこにいても安心。仕事ができます。

急な時,どうしても会社で終わらず,家に持ちかえらなければならないとき役に立ちますね。

2020年4月3日金曜日

おそるべし Google ドライブ

こんばんは。

今宵は仕事ネタを一つ。

働き方改革

と叫ばれて,早数年。
みなさんの会社はどのような働き方改革をしているでしょうか。
少なからず,どの会社でも働き方をいい方向に後押しするようなシステムがつくられているのではないかと思います。
感染症の影響で在宅勤務になる方もいて,テレワークなどより業務の幅を広げることになることと思います。

ここ最近,私は

Googleドライブ

を使ってさまざまなものを作ることが多くなりました。

本日はGoogleドライブを使うことのメリットを紹介しようと思います。

<私が考えるメリット1>
外出先でも資料を作ることができる。



プレゼン資料,データ管理,さまざまな資料をドライブの中に保存しておけば,どこでも開けるということ。

ノートパソコン,スマホ,インターネットにアクセスさえできれば,どこにでも持ち出せる。

USBメモリなどで持ち出すことは遠い昔の時代になりました。


<私が考えるメリット2>
マイクロソフトオフィスはいらない!?



日本人ならほとんどの人が使っているオフィスソフト。

私も多用しています。

ドライブの中には

・google ドキュメント
・google スプレッドシート
・google スライド

があります。

ドキュメント   = ワード
スプレッドシート = エクセル
スライド     = パワーポイント

です。

ノートパソコンもとても安く買える時代になりましたが,オフィスが入っているパソコンはやはり割高になる傾向にあります。

この3つを使ってみると,オフィスと比べてもそん色なく使えるような気がします。


<私が考えるメリット3>
無駄な荷物が減る。



私の荷物はここ10年で今が一番少ないです。

カバンの中に入っているものと言えば,財布,スマホ,鍵,ペン,ノートパソコンくらいなものでしょうか。

会社の机の上にも全くものを置くことがなくなりました。

仕事をするときはほとんどパソコン1台と必要な資料だけ。

帰宅の際には机の上は何もない状態。

少し前は,会議資料やプレゼン資料がわんさかありましたが,今はほとんどをデータにしており,かなりすっきりとしています。

身の回りが整理整頓されていると,頭の中も整理されたような状態でとてもいい気分です。



これが私が考えるメリットです。

次回はドライブの中身を紹介できればと思います。