2020年3月31日火曜日

紫陽花 ~増やせるかな編~

昨日のレモンに引き続き,植物のこと。今日は

紫陽花(アジサイ)

紫陽花と一言で言っても,その種類はかなりある。

我が家で咲いているのは,セイヨウアジサイとカシワバアジサイ。

アジサイは原種は日本のもので,西洋やアメリカに持ち込まれて品種改良されたものがまた日本に持ち帰られてその種類を多くした。

アジサイは日本古来の植物であるにも関わらず,昔はあまり好まれてこなかったようである。
それは,アジサイは色を変え,定まらない様子があるため,あまり好まれなかった。

しかし,西洋人がガクアジサイを見たときに

How Beautiful!!

といったかどうかはわかりませんが,その美しさに感動し,西洋に持ちかえって品種改良したものがセイヨウアジサイ。

さらに品種改良が進み,先見の明を浴びたアジサイは日本に来て人気になったとされている。

私の回りで目にするのはやはり,セイヨウアジサイが多い。

ちなみにセイヨウアジサイはこれ。


ガクアジサイはこれ。


画像はwikiから。

どちらもきれいだが,現物を見るとやはり,ガクアジサイにひかれてしまう。

うちにもガクアジサイほしいなあ。

と思っていた。

昨年の梅雨の時期に散歩していると,なんと,斜め向かいのお宅でガクアジサイを育てているではないかと気づく。

切ってもいいかどうか声をかけてみると

たくさん持って行っていいよ!!

快く承諾してくれたので,ありがたく頂戴した。

花をもらって2週間くらいは,とてもきれいに咲いた。

しかし,その後だんだんしおれていってしまった。

このままではもったいないと,向かいの方の言葉を思い出した。

花を切ってさせば,また芽が出てくるよ。

そうか,これをやればいいんだとさっそく挑戦してみた。いわゆる

挿し木

である。

いろいろ調べてみると,挿し木をするときにはいくつかポイントがあった。

ポイントを順に紹介したい。


  1. 花の部分から3cmくらいのところを切る。
  2. 花を切ったところから10cmくらいのところで切る。
  3. 葉は2枚残し,葉の半分を切る。
  4. 栄養のない土にさす。
特に,「3」「4」はポイントだと思う。

夏が終わったころだから,9月頃に挿し木を行い,水を絶やさないようにしながら,冬を越せました!

そして,先日,プランターに移植することができました!!


10cm位でまだまだ小さいですが,挿し木のわきから葉をつけ,生き生きと育っています。

これから気温も暖かくなり,湿度も高くなってくるので,ぐんぐん成長してくれることを期待しています。

成長した様子はのちほど。

2020年3月30日月曜日

レモンの苗木を植えたよ

まず初めに,日本人ならほとんどの人が知っている大切な方を亡くしてしまいました。

小さいころ「バカ殿さま」見てました。

小さいころ「あいーん」まねしてました。

小さいころ「志村けんのまねするんじゃない」親におこられました。

小さい子からお年寄りまで,世代を超えて知名度があり,愛される方は他にいないのではないでしょうか。

本当に残念でなりません。

志村けんさんのご冥福をお祈りいたします。



ずーーーーーーーっと迷っていた

レモンを育てるかどうか。

失敗したらどうしようということばかり頭によぎっていたので,踏ん切りをつけられず,今に至ります。

しかし,なぜだか今日は前向きに

だめならだめでいいからやってみよう。

そういう気持ちになれました。

ホームセンターに行き,レモンの苗を見始めると結構たくさん種類があるんだね。

僕が買ったレモンの種類を紹介します。

レモンレモネード



リスボンやマイヤーなどが有名でメジャーな品種だと思いますが,レモネードの特徴は,何と言っても,実の甘さ。(あくまでもできないとわからないけど・・・)

他のレモンに比べると,酸味がきつくなく,そのままでも食べられるのだとか。

実ができた時のお楽しみだ。

また,レモンとオレンジを組み合わせた品種だから酸味も和らいだのだという。

柑橘系を育てることに適していないような地域でも鉢植えで十分に育つことができるので,レモンはさほど難しい果樹ではないようだ。

ただ,気を付けなければいけないことがいくつか。

・アゲハチョウの飛来,害虫
・寒さに注意
・強風に注意

だそうだ。

植え替えは3~4月がベストだということなので,今まさにやってよかった。

水やりをしっかりして,まずは根を張ってくれること期待している。

2020年3月29日日曜日

チャレンジタッチ 月額編

今日は各地で雪の情報がありました。

コロナウィルスも雪で弱まってくれないかなと思ってしまいました。

さて,今日は以前に紹介した

チャレンジタッチ

~月々どれくらいかかるのか~

これを書いていこうと思います。

チャレンジには支払方法が3パターンあり

①月払い
②6か月払い
③年払い

結論から言うと

年払いが断然お得!!!!!

今回は小学生向けのものを調べましたが,学年ごとに少しずつ値段も違うので,まとめたいとおもいます。

月々の支払いを表にするとこのようになります。
学年月払い6か月払い年払い
1年生¥3,680¥3,300¥2,980
2年生¥3,680¥3,300¥2,980
3年生¥4,490¥4,200¥3,740
4年生¥4,980¥4,780¥4,430
5年生¥5,980¥5,750¥5,320
6年生¥6,640¥6,190¥5,730

それぞれ,1年間はらうとどれくらいになるかというとこれくらい。
学年月払い6か月払い年払い
1年生¥44,160¥39,600¥35,760
2年生¥44,160¥39,600¥35,760
3年生¥53,880¥50,400¥44,880
4年生¥59,760¥57,360¥53,160
5年生¥71,760¥69,000¥63,840
6年生¥79,680¥74,280¥68,760

3年生で高くなるのは理科,社会が増えるからですね。

また,英語・プログラミングというものも充実していくので,3年生以降は月々少しずつ高くなっているのかと思います。

それでは,月々でどれくらい違うかというとこれくらい。
学年月払い6か月払い年払い
1年生¥0¥380¥700
2年生¥0¥380¥700
3年生¥0¥290¥750
4年生¥0¥200¥550
5年生¥0¥230¥660
6年生¥0¥450¥910

年間でどれくらい違うかというと,一目瞭然。
学年月払い6か月払い年払い
1年生¥0¥4,560¥8,400
2年生¥0¥4,560¥8,400
3年生¥0¥3,480¥9,000
4年生¥0¥2,400¥6,600
5年生¥0¥2,760¥7,920
6年生¥0¥5,400¥10,920

年払いが断然お得なことはすぐにわかることと思います。


ただし,デメリットもひとつあります。

6か月払い,年払いの場合は,一度にその金額が必要であること。


教育はお金ではないという人もいるかもしれませんが,やはりお金は大切です。

また,子供の特性に合わせるということも大事なことだと思います。

・まだ大丈夫
・塾のほうがあっているのでは
・個別に家庭教師を付けたほうがいい
・市販の教材を買って頑張ってもらおう

さまざまな選択肢があります。

これが正解というものではありませんが,一個人の意見としては,

やってみたい!

子供がそう思っているのであればチャレンジする価値はあるのかと思います。

幸いにもわが子のやってみたいという声に賛同し,始めましたが,毎日継続して取り組めています。

今日はお金を側面に考えてみました。

2020年3月27日金曜日

つばめ飛来

今日はかなり冷えこんで、朝夕とても寒かったですが、最近たくさんの春を感じることができるようになってきました。

その一来

ツバメの飛来

朝外に出ると、

「ツバメがいるよ」

と子供たち。

どれどれと見てみると、特ちょうある尾と胸の模様。

よく気づいたなぁと感心しました。

わからないことや知りたいと思うことは辞書や辞典、図かんで調べるんだよ。

という、わが家の教えで、さっそく図かんでツバメを調べることにしました。


ツバメはスズメ目ツバメ科に属していて、スズメの仲間なんだって。

わたり鳥で冬をこすために南の台湾やフィリピンにわたって2月くらいまで過ごすということだ。そして4月ごろまた日本に帰ってくる。

毎年来ているはずなのに,こんな時期に来るんだなと改めて思う。

同時に子供たちの観察力に驚いた。



2020年3月23日月曜日

卒園式

今日は娘の卒園式でした。

年少から通った幼稚園とも今日でお別れ。

年少の時はなかなか言葉が出ずに,友達とうまく会話できなくて心配していたけど,今では下の子たちの面倒も見て,とても立派なお姉さんになっていると先生から聞けてとてもうれしく思います。

新型コロナの影響で卒園式をどうするか,先生方はとても悩まれたことと思いますが,やはり最後のけじめとして開催してくれたことに感謝しています。

「こんな状況でこどもたちかわいそう」

回りではこのようなことを言ってこられる方もいます。

しかし,そうではないと思います。

こんな状況だからこそ,どうやったら子供たちが喜んでくれるかを考えて考えて考えつくしてくれた先生や周りの人たちがいます。

最大限に努力してくれた人たちがいるからこそ,卒園式が開催できました。

卒園式の最中や終わった後の晴々した子供の姿をみればわかります。

今年各学校を卒業し,羽ばたいていった子たちは,どんな状況にも負けないすばらしい人間になっていくことと確信します。

4月から娘は小学生。

たくさんのことにチャレンジして,成長していってほしい。

2020年3月22日日曜日

お食い初め

わが子も早いもので,首も座ってきて,体も大きくなりました。

冬で寒いので暖かかくなってからと思って,お宮参りとお食い初めと考えていましたが,新型コロナウイルス拡大の影響を受けて,お宮参りは見送りました。

お食い初めもレストランで行おうと思ったのですが,自宅で家族だけで行いました。

さて,お食い初めですが,100日~120日前後で行うものです。

「一生食べ物に困らないように」

との願いをこめて行うものです。

個人的な意見ですが,日本古来の風習はとても大事なものだし,世代を超えて伝えるべきものだと思います。

しかし,そこに人の思いや願いがしっかりこもっていれば,子供にとって一番幸せなことなのではないかと思います。

日にちが,やり方が,言い方は悪いですが,昔の人はこだわります。

それは,私たちがやってきたことだからあなたたちもやりなさいといっているようなもの。

私にとってはおしつけに感じてしまう。

現代においては(昔もだと思うが)今回のようにさまざまなことが起こる。それに柔軟に対応していくほうがより大事だと思う。

個人的な意見が入ってしまい,年代が上の人にはいろいろ言われてしまいそうだが・・・

お食い初めの話に戻ろう。

祝い膳には一汁三菜である。

一般には焼き物,香の物,お吸い物,煮物,赤飯である。

我が家で行うということで,妻が料理を頑張ってくれました。

私は,鯛を魚屋さんで仕入れて,薪ストーブで焼くという重要な役目をもらいました。

魚を一匹焼いたことはなかったため,緊張しましたが,上出来でした。

写真がいまいちだったのであっぷできませーーーん

ざんねん・・・・

わが子が食べる真似事をすると,口をあーんとあき,よだれをたらし,もう食べたいんだな。

きっとたくさん食べて大きくなってくれるんだろうな。

とっても楽しみになった一日でした。

2020年3月18日水曜日

チャレンジタッチ

子供たちは休校3週目。

平日そろそろやることがなくなってくる。

「誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントなくていいから」

と,ずーーーーーーっと言っていたチャレンジタッチを妻と相談してやってみることに決めた。

ネット注文していて,チャレンジには2種類

紙とタブレット

どちらかを選ぶことができる。

それぞれの良さがあると思うが,今回はタブレットにすることにした。

新型コロナウィルスの影響で配送が遅れる場合があります。

注意書きに書いてあったので,まあ届くのは10日くらいかかるだろう。

そう思っていた。

今日,帰ってみると

「ぱぱ,えへへへ」

見せてきたのはこれ。


おお,早い!!

注文から5日で届いてしまった。

付録もたくさんついていて,早々とあけてやっていた。

夕食が終わると,タブレットを開き,復習問題をやっていた。

いまのやる気がどこまで継続していくのかはわからないが,

継続は力なり。

この言葉を信じて頑張ってもらいたい。

付録やタブレットなどのちのちブログでも紹介したいと思う。

2020年3月17日火曜日

手作りパン~薪ストーブを活用して~

最近パンを薪ストーブで焼くことにはまっています。

まだ何回かしか焼いてないからまだまだ改良しなきゃだけど,今日は先日ツイッターでも投稿したものを詳しく紹介します。

パンを焼いていて思ったのが,何よりも生地が大切かなと思う。

私はど素人なのでごく簡単なものしかやっていないけど,パンの種類に応じて少しずつ変えていくとよりおいしいものに仕上がるのかもしれない。

さて,材料の紹介。

・強力粉300g
・ドライイースト5g
・砂糖20g
・食塩3g
・牛乳100g
・はちみつ10g
・無塩バター5g

この前はこの材料でやってみました。

はちみつは入れてなかったのだが,いれることでふっくらしあがると書いてあったので入れてみました。

こねこね

発酵させて,成形したものがこちら。


まあまあうまくできたかな。

期待が膨らむ。

薪ストーブに入れてみよう。


熾火にしてだいたい200℃くらいだと思います。

様子を見ながら焼いていきます。

温度が高すぎると,外だけが焼けてしまい,中に火が通らないので注意が必要です。

少し膨らみながら,外がこんがり焼けてきました。

ここまでだいたい10分くらい。

焼き上がりがこちら。

おいしそうに焼けました。

中はふわふわで,いままでで一番よくできました。

しかし,生地の味がまだまだいまいちなので,改良しながらまた進めていきたいと思います。

その時はまた,紹介します。

2020年3月16日月曜日

カタクリが見ごろ

カタクリ知っていますか。
いわゆる片栗粉の原料となるものである。
現在ではジャガイモのでんぷんを使うことが多いが,昔はカタクリの球根を乾燥させて片栗粉を利用していたらしい。

ちょうど春になると同時位にカタクリの花は見られる。

凜としていて私は好きな花である。

多くの県では絶滅危惧として扱われている。

もともと日本にあったものがなくなってしまうということは寂しいことである。

社会はどんどん進化していくが,古来日本からある自然は保全していきたいものである。




2020年3月15日日曜日

休校中の過ごし方 ”晴れた日曜日は”

昨日の雨から一転,今日は快晴。

朝は少し寒かったけれど,昼間はぽかぽか陽気。

そんな日曜日は,子供たちと一緒に散歩に行ってきました。

「春だから虫がいるかな」

「この前たんぽぽさいてたよ」

「生き物がいっぱいいそうだから図鑑を持って出かけようか」

そう言って,ポケット図鑑をもって,外へ出かけました。

ポケット図鑑は幼稚園時代にもらったもの。



これがけっこう重宝しております。

外へ出ると,けっこう風が冷たい。

子供はかぜの子,全く動じず元気に出発!

まずはじめに気になったのはこれ。


これは図鑑がなくてもわかりました。

菜の花(アブラナ)

きれいにたくさん咲いてました。

次にこれ。


ノゲシ

「たんぽぽだ」

と言っていたけれど,ちょっとちがうと気付いたみたい。

とげがあるし,背が高いし,黄色い花もすこしちがう。

家に帰って調べてみると,ノゲシとオニノゲシとあって,違いがあまりわからず,もう少し調べてみる必要があるみたい。

三つ目はこれ。


お墓とかによく生えているなとなんとなく懐かしく思う。

ヒメオドリコソウ

国立環境研究所によると,侵略外来に指定されていてちょっと悲しくなった。

最後これ。
これもたくさんあった。

オオイヌノフグリ

可憐に咲いていた。

まだまだたくさんの植物があり,探検したかった。

昆虫はほとんど見られなかった。

またもう少し暖かくなったら調べに行こう。



2020年3月14日土曜日

ホワイトデー

毎年うちのホワイトデーは

ちょっと手の込んだブランチ

を贈っている。

なんでこうなったかはわからないけど,自分は料理するのは苦ではないし,なんならおいしいものを食べたいし,だったら,少し時間や手間をかけてもホワイトデーだし,作ってみようという発想から始まっている。

今回のテーマは

エッグベネディクト


ちょっと前にはやったような気がするけど,また食べたいなと思ってやってみた。

写真のようなおしゃれなかんじにはできないと思うが頑張った。

ブログを書いていて大事なことに気が付いた。

写真とってないや!!!

致命的ミス・・・

いい感じに仕上がったのに。

何とも言えない,今日の投稿。

2020年3月13日金曜日

休校中の過ごし方 ”学習はどうしてる??”

昨日は,庭探検について投稿しました。

今日も仕事から帰ってきて,春の陽気だったので,

花の種まき

を,娘と一緒にしました。

後程投稿したいと思います。


今日は子供たちは学習どうしてるのかな

そう思い,学習についての投稿です。

うちでは,学校からたくさんのプリントやテストをもらってきてあくせくしています。

それでも,一日それをやっていても集中できないし,飽きてしまう。

晴れの日はいいが,雨の日にはどうしようかと思う。

ちなみに明日土曜日は雨の予報!!

そこで,休校で各企業が出しているサービスについて私の独自と偏見で3つにまとめてみます。

進研ゼミ 春の総復習ドリル

現在,30万部の申し込みに達したため,PDFで配布しています。

内容を見てみると,各学年の内容が発達段階にあわせて載っているので,とても活用しやすいと思います。

小学館版学習まんが少年少女日本の歴史


これは本当に私の独自目線でおすすめな内容です。

歴史を学習するのはたしか,6年生だったはずですが,まんがなので,興味がある小学生なら読めるはずです。

4月12日まで無料公開していますので,ぜひ開いてみてください。


CODEMONKEY(コードモンキー)
これもまたまた独自目線。

プログラミングが小学校から導入され,パソコンに触れる機会がますます多くなってくることでしょう。
シンギュラリティに突入した現在,われわれ人間はAIに操られるのではなく,うまく活用していく能力が求められる。

コードモンキーはサルがバナナをとるために,プログラムを書いて進んでいく内容である。
ステージが進むにつれて,だんだんと内容が難しくなっていく。
コードは英語を用いているので,親子でいろいろと話し合いながら進めることができる。
さらに楽しみたい方は有料版もあるので,そちらを楽しんでいただきたい。


独自の目線で3つ紹介しましたが,調べてみるとまだまだたくさんあります。

興味があるものをお子さんと一緒に探してみるのもいいかもしれませんね。








2020年3月12日木曜日

休校中の過ごし方

安部首相から感染拡大防止のための学校休校の要請から約2週間。

うちの子供たちも休校になり,自宅待機。

やることも尽きてきてかなりつらくなってきたようです。

ストレスをためないようにと,なるべく外に散歩に行っているようですが・・・


そこで,今回は先週の土曜日に実践した過ごし方を紹介しようと思います。

名付けて

「庭探検!!」


今年は暖かく,最近ではさらに春の陽気になってきて,気温も上がってきました。

動植物も芽を出し,目をさまし動き回るころです。

庭の芝も青くなってきて,チューリップも大きくなってきました。

冬と比べてどんな変化があるかなと探検することにしました。

探検していると,植物にはあまり,興味がわかず,

「虫がいた!」
「ダンゴ虫はどこ?!」

と,虫探検に変わっていきました。

「うわーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!」


すごい声が聞こえてきたので,言ってみるとこんなのがいました。


さっそく,図鑑で調べてみることにしました。

うちの愛用の図鑑は,「小学館の図鑑NEO 昆虫」です。

調べてみると,ありました。

マイマイカブリ

・コウリュウ目(オサムシのなかま)
・カタツムリやミミズを食べる。
・後ろの羽は退化していて飛べない。
・地理的変異が大きい。
・成虫で越冬する。
・26~65mm
・北海道~九州


名前は知っていたけど,初めて見てびっくり。

子供たち同様,ファーストインプレッションは「気持ち悪い」そして「意外とでかい」


小さな庭だけど,まだまだいろんな生き物がすんでいそうな予感です。

知らないところで知らない世界がたくさんあるんだなと感動しました。

庭探検,ぜひおすすめします!!!

2020年3月11日水曜日

震災から9年

9年前、僕は仕事をしていた。
突然の揺れ。
襲いかかる今までにない恐怖。
妻も仕事をしていた。
おなかに子どもをかかえながら。
どんなにおそろしかっただろうか。
なんとか家路に着いたときの涙で分かった。


被災地では今なお家路につけずにいる人もいる。
何もしてあげられない。

いや、ひとつだけある。

子どもの世代に伝えることだ。

私の子供たちは聞いたことはあっても、実際に体験しておらず、災害の恐ろしさを知らない。
こんなことがあったんだよ。
だけではなく、
災害があったときにはどうするか、みんなで考えられるようにしていきたい。
もしもの時に困らないように。

「伝える」

あらためて難しさを感じた。
でも、毎年この日にみんなで考えることが大事なことなんだと思う。

被災し、亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

タイトル変更!

こんばんは。
久々の投稿は、タイトルリニューアルです。
子どもが3人になり、自分の生活スタイルも少し変化してきました。
子育てに関わることが増えて、子育てを楽しめるようになってきました。
このようなこともあり、papaをはじめに持ってきて、様々な子育て体験談や実践を記せたらと思っています。
薪ストーブのことももちろん書きます。
あらためてよろしくお願いします。