2020年5月8日金曜日

ホットサンドメーカー届いた!!

ずーーーーーーーっと迷っていたホットサンドメーカーをこのたび購入しました。

SNSなど見ていると,こんがり焼けたトーストや具だくさんな中身を見ていると本当においしそうでやってみたと常々考えていました。

なぜ迷っていたかというと,どのタイプにしようか深く考えていたからです。

値段も1000円台のものもあれば5000円もするものもあります。

また,直火のみのタイプやIHも可能なものもあれば,コンセントを入れて焼くタイプもある。

うちには薪ストーブのあるし,キャンプでも使いたいし,でも調理はIHだし・・・

といろいろと考えるときりがなかった。

今回は私がどのように考えたのか頭の中の思考マップを作りたいと思う。

やはり大事なのは「どこで一番使用するか」だ。

熱源を3つのタイプに分けて考えた。

①直火

これはその名の通り,日があるところで使う。

家の中でいえばガスコンロ,薪ストーブ,キャンプでも使用できるだろう。

多くの人は直火タイプを選ぶのではないかと思う。

価格も1000円台からと,とても手頃なものからおいてある。

最近ではニトリでもおいてある,幅広い商品だ。

キャンプ道具を取り扱っているメーカーは少しお高めになっていた。

キャンプにも行くし,薪ストーブもあるし,これが一番いいかと思ったが,うちで一番使うのはどこだろうと考えたときに直火ではないという結論に至った。

②電気タイプ

これは,コンセントをさして,スイッチを押せば動いてくれる。

子供でも簡単に扱えるし,キッチンでもダイニングでも使うことができる。

主にうちの中で使うことになるだろう。

手軽だし,これもいいなと感じていたが,収納を妻と話し合ったところ,これも違うことに至った。

キャンプでも電源サイトであればいいが,そうでないときは使えない。

③IH,直火両方OK

ほとんどのホットサンドメーカーは直火のものがほとんどであるが,まれにIHでも使用できる。

このタイプは数少ない。

値段も少しお高い。3000円台といったところか。

よくよく考えると,ホットサンドを焼くのは朝だ。

春夏秋冬,朝食を作っているのはキッチンだ。

キッチンはIHだ。

じゃあ,これしかない!!

妻とも相談し,早速頼むことにした。

買ったものはこれ。


杉山金属さんのものを使わせていただくことにした。

杉山金属さんのURLはこちら→→→サンドdeグルメ-杉山金属株式会社

購入し,早速使ってみたが,とっても満足している。

週3~4で活躍している。

<まとめ>
ホットサンドメーカーでつくるホットサンドはとってもおいしい!

まずこれに驚いた。

買ってみる価値は大いにある。

買うときには,「どこで一番使うか」を考えてタイプ別に検討してみるといいかもしれない。

↓読んでいただきありがとうございます↓
↓是非クリックをお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿